チキチキマシン猛レースにみる企業の凋落
今回のコラムは全然関係ない話から始めちゃいますけど、昭和四十年代にたぶんアメリカからの輸入ものだと思いますけど、チキチキマシン猛レースってのをやっていたことを知っている方も少なくないのでは無いでしょうか?
粗筋は至って簡単 ...
リコール制度
三菱自動車の欠陥隠蔽、リコール回避の問題で自動車のリコール制度がにわかに注目されていますね?
リコール制度とは↓
自動車が道路運送車両法の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態、又は適合していない状態で、原因が設 ...
カーナビと思考停止
普段から多く、初めて訪問する客先も多いのでカーナビゲーションをバイクにも営業車にも取り付けて走りまわっているのですが、すっかり地図を見なく なり、地理も頭から抜けてしまって、思考停止って言いますか、カーナビの指示のまま走るだけになって ...
新古車
私の通り道にあるとある中古車屋さんの店頭には時たま未使用車つまり新古車が並ぶことがあります。
まぁどっかの新車ディーラーが目標の販売台数達成ために、相当安く新車を中古車販売店に売り払って販売報奨金を手にしたのでしょうけど、 ...
レーダー探知機と取締情報
昔はバイクに乗っていて随分とつまらない車線変更違反なんかで取り締まられたものですけど、ここ数年はすっかり違反とは無縁の優良ドライバーを自負しております。
さて今回のコラムのテーマですけどレーダー探知機をクルマに装着している ...
AT車は危険?安全?
運転中の携帯電話の使用が道路交通法によって禁止されてから車はマニュアル車にしています。
先の大阪でのタクシー暴走事故のようにアクセルとブレーキとの踏み間違いと推測される事故が起きる度にAT車はマニュアル車に比べて危険ではな ...
千葉フラワーバス
今回はすいません、少し地域限定の話が中心になってしまいそうですが、とにかく書き出してしまいましたので最後まで書いてしまおうと思います。
私の 住む千葉県の東金には駅からバスが出ていましてその名も”千葉フラワーバス”で、何が ...
セニアカーとセグウェイ
世紀の大発明と騒がれた、コードネーム”ジンジャー”二輪走行の電気式エコカーで一人乗り、2つの車輪で自立して止まっても絶対倒れない不思議な乗り物で すが、前評判の大きさと、実際に発売されてからの普及には雲泥の差があるようです。
三菱自動車の独ダイムラークライスラー子会社化の可能性
最近、三菱自動車並びに三菱ふそうトラックバス関連が、欠陥隠しリコール隠しの問題で騒がしいと思っていたら、本日の時事通信ニュース速報で三菱自動車の 筆頭株主である独ダイムラークライスラーが、三菱自の株式の過半数を取得して子会社化する方向 ...
三菱自動車欠陥隠蔽クレーム隠しに見る企業体質が変われない理由
三菱ふそうトラックバスのハブ欠陥によるタイヤ脱落事故(事件)による三菱自動車バッシングが続いています。
三菱自動車が非難、バッシングされるの は当然の事であると思いますし、今後 三菱自動車が存続できなくなっても、これもまた ...
パンク修理より中古タイヤが安い件
道路事情がすっかり良くなった事とタイヤの性能も上がったために最近ではすっかりパンクする事が少なくなったのですが、それでも何故か釘などが道路に落ちているようでパンクしてしまう場合も有るのです。
パンク修理剤の類は信用していな ...
東京都のディーゼル車規制
ちょいと目に止まった記事からです。
排ガス特需で2社が最高益 トラック3社決算(5月20日の記事です)
トラックメーカー4社のうち、三菱ふそうトラック・バス(非上場)を除く3社の2004年3月期連結決算が20日 ...
車種別新車登録台数
件の三菱自動車の不正事件の影響か、最近このコラムも自動車関連の話題が多いのですが、思いつきコラムで、暇な方のみお読みくださいと断っていますので、 まあ良いでしょうか?
毎月、国内の車種別の新車登録台数の発表が有り、直近の発 ...
乗用車の平均保有年数6.5年で過去最高
日本自動車工業会が毎年調査発表している乗用車の平均保有年数は過去最長の6.5年になり、乗用車の世界も高齢化が進んでいるようです。
自動車工業 会の見解では今回の平均保有年数過去最高の背景には車の耐久性が向上したことと、景気 ...
大型トラックの無謀運転
千葉県から東京都内迄ほぼ毎日、湾岸道路を使ってバイク通勤しているのですが、毎日のように無謀運転を行うトラックに困りますね、無謀なトラックは交通社 会のゴミですが。
私の場合、すり抜けは渋滞で車が止まっているとき以外は極力し ...
トラック用カーナビゲーションシステム取付け
先日、千葉県のとある社長と電話で話をしまして、話をしたその方は、トラックやダンプなどの大型車向けに、カーナビゲーションの販売と、取付けをこれから 専門で展開しようとしていた、若き社長さんでした。
そこで聞いた話なのですが、 ...
自分流ガソリンスタンドの選び方
だいたいほぼ毎日、ガソリンスタンドにガソリンを給油に寄っている、通勤距離が自宅から事務所まで丁度80Kmあって、それを往復するのと、外を回ってク ライアント先に訪問するのも、バイク(愛車スズキジェベル200)で移動しているのと、忙しい ...
車のボディへこみの直し方
某、千葉県の中古車店直伝?ではないのですが、実際に車の外装が凹んでいた場合の直し方です、不器用な方やかえって酷くしちゃう恐れが有る方は参考にしな いで下さいね。
車のボディのへこみや外装の傷などはカーケアショップに行くとホ ...
車の燃費改善策
一時期落ち着いていたガソリンの価格が再度上昇に転じましてリッターあたり140円にも迫ろうとしている昨今ですが、毎日車の乗って移動する人にとってはガソリン価格と燃費の問題は結構切実な生活直結の話なので有りまして、今回のコラムではそんな事 ...
軽自動車の燃費と経済性
一般的には軽自動車は燃費が良いとされていますが、使い道や走行の方法によって燃費は小型車の方が良かったりするのが実感するところで、今回のコラムではそんな事について書いてみようと思います。
さて軽自動車は排気量が小さいですから ...
長距離ドライブグッズ
前政権の麻生太郎首相の置き土産?高速道路の割引の影響で相当数のサンデードライバーが、ゴールデンウイークの帰省に、マイカーでの長距離ドライブに挑戦しているのだそうで確かに長距離になるほど家族でマイカーで移動した方が安き行けてお土産を奮発 ...
自動車の買い時
2009年度の自動車販売・輸出・生産台数は減少し特に国内の自動車販売台数は31年ぶりに900万台を割り込む低水準に終わったとの事ですが、中古車販売の方も低調のようですしなにせ自動車産業は裾野が広い産業ですから景気への影響は多大なものが ...
中古車が売れない
露骨な政府による自動車メーカー支援によるエコカー減税なんてやっていますから結果は始めからわかっていたと思うのですけど、昨年度(2009年)の中古車登録台数(販売台数)は前年度から大幅に落ち込みまして前年度比7.5%の落ち込みで、統計を ...
リーフ(EV)で日産の逆襲が始まる?
トヨタと日産が日本の自動車販売で良い勝負をしていたのは遠い昔の話でいつの間にか元気が無くなってしまいまして、ここ数年はカルロス・ゴーン社長の話題が出ても販売する車では話題になる車種が記憶に無く元気がない状態が続いていたように思いますが ...
車の資産価値
ここ数年はすっかり自転車にはまってしまいましてクルマに乗る機会がめっきり減ってしまったのでありまして、小型乗用車を所有していても税金とか自賠責保険とか任意保険とか無駄に支払っているような気がしたので今まで乗っていたターセルを下取りに出 ...
軽自動車とターボ
自動車の世界にターボチャージャー(過給器)が登場致しまして、市販車に搭載された初期の頃は高級スポーツカーに搭載されまして、それからだんだん大衆車にターボ搭載の波がやって参りまして、ターボブームの最後の頃にはサニーターボなんてどう考えて ...
ドライブレコーダー必須の時代?
人間てのは動物の中で唯一、嘘をつく生き物なんだそうで生まれてこの方一回も嘘をついたことがない人ってのは乳幼児を除いて存在しないのだそうですけど、自分の為には平気で嘘をつく人ってのは昔も今も沢山存在して居るようですし、詐欺師って商売?ま ...
ハイブリッドカーの寿命
慌てる乞食はもらいが少ない・・うーんちょっと違いますね、えっとここ数年でエコって言葉が氾濫してきていまして、実際には少しもエコになっていないのに、エコって言葉を付けてしまうエコポイントだかよく分からないものが氾濫しているのですけど、今 ...
燃費規制は必要か?
自動車産業のマイナスになる規制に対してとっても消極的だったブッシュ大統領に代りまして、環境問題にも目を向けることが出来るオバマ大統領が就任した結果でしょうが、アメリカで燃費規制がかなり強化されるとの報道がありまして、なんと現状から3割 ...
モータショーの存在意義
今年(2009年)の千葉市の幕張メッセで開催される東京モーターショーに、高級車の代名詞でもありますドイツのメルセデス・ベンツが出展を辞退するのだそうで、他にも高級スポーツカーのポルシェですとかイタリアのマセラティとかフォルクスワーゲン ...