内勤のホワイトカラーは遊んでる?ただ上手にサボるのも能力のうちです。
もうコラムを書き始めて15年を経過するわけですけど、アクセス数に一喜一憂する事はありませんけど、時々はアクセスログをチェックするわけです。
アクセスログではコラムにやってきた閲覧者のサーバーも記録されいるんですけど、これが ...
退職強要と対応
今回のコラムに関しては経営者側の立場で書くことをお断りした上でさっそく本題に入ろうと思います。
私の過去を振り返ってみますと自分の指導力不足を棚に上げて、給料泥棒以上に他の真面目な社員に良い影響を与えないので、会社に来ない ...
労働集約型
一般的に定義される労働集約型の産業(労働)とは、人がなにかしらの作業をしてその対価を受取る、例えば受託開発みたいな産業を指しますね。
労働集約型産業の特徴といえば粗利率が高いというメリットがある反面、人が働いた量に比例して ...
ストライキと労働組合とユニオンショップと労働貴族
ボーナスの時期ですとか季節の風物詩にもなっていたようなストライキを最近全然見ませんよね。
と言うか最近の若い人の中にはストライキの意味を知らない人も居るんじゃないかと思いますので少々書いておきますと、ストライキとは労働者が ...
派遣労働と地位立場
派遣労働者が日本の労働市場に登場したころを知っている人なら感じていると思いますけど、派遣労働者って響きがずいぶんと安っぽくなったと思いませんか?
派遣労働が登場したころは通訳だとかパソコンのオペレーターだとか特別な高度な技 ...
サービス料とチップの風習
西洋の諺には若いうちはチップを貰えるような人間になれ、そして社会人になったらチップを与えられる人間になれというのが有りますが、日本では幸いにもここまで西洋文化が浸透しなかったようでチップの風習は定着しなかったので、日本人の大部分がチッ ...
現金(お金)の問題と労働分配率と九一金
基本的にはお金が幾ら有っても幸福かどうかは別の次元の話ですけど、最低限の生活を維持するにはやっぱりお金は必要なので有りまして、明るい生活の必需品は現金だなんて事は良く言ったものだと思いますが、あるところには随分と有って更に流れ込んでく ...
突然の解雇対策
朝起きて普通に支度をして何時も通りに出社して働こうとしたところ、社員が広間に集められて、又は一人だけ応接室に呼ばれまして、”明日から来なくて良いよ”とかもう給料が払えなくなりましたので解雇とさせて頂きますなんて、突然の解雇が随分と日本 ...
仕事を遊びにすると成功する
仕事を遊びにしてしまうという表現は極端な言い方になってしまいますが、仕事だとサボったり手を抜いてしまうような人でも自分の好きな趣味に没頭している時は決して手を抜いたりしませんし、時間も忘れて熱中 ...
保険外交員の収入
そりゃ保険の外交員の仕事なんて言えば結構大変なのは直ぐに想像がつきますし、真面目に働いたらそれに見合った収入を手にする事も当たり前の話なので有りますが、やぱり生命保険とか一回加入してしまいますと、それから長い間にわたって毎月とかお金を ...