アマゾンの置き配について考える
アマゾンの置き配とは注文の品を配送業者が玄関に置いて帰ると言う配達の方法で、受け取りのサインも無いですし、置きましたの証拠写真を送りつけてくるだけです。
たぶんコストを考えての事で、もっ ...
コールドコールをさせない(マネジメント)
営業日報の集計
コールドコールを減らすには
無駄な訪問するなら休んだ方がまし
営業におけるコールドコールとは成果が全くでない無駄な客先訪問という事で、昔の努力とど根性型の猪突猛進型の営 ...
時間泥棒な営業活動は嫌われる
時間泥棒な営業活動は嫌われる
顧客開拓ツールに興味は有りますか?
営業マンの都合を相手に押し付けていませんか?
もし貴方がお客の立場だったとして営業マンが「この顧客開拓ツー ...
売れる営業マンは楽しく働く
ネット販売のような非対面の場合も一緒
楽しいとアイデアが出てくる
自分にご褒美をあげる
目に見えない力は絶対あります。
もしあなたが何か商品を購入するとしたら購入先として2つの選択 ...
2つ以上とか複数のことに集中する方法は有るのか?
仕事でも勉強でも注意力散漫で集中していない状況で取り組みますと非常に非効率になったりつまらないミスを頻発しちゃうものですけど、よく言われるのは集中しなさいって事ですよね。
この言葉の本質は一つのことに集中して他のことは一時 ...
御前会議的、営業会議の進め方
営業職で働いている営業マンの皆さんでしたら基本的に毎月一回とか営業会議に参加していると思いますが、御前会議とでも表現すれば良いのでしょうか、普段は一切顔を出さないような社長とか社内的な立場の高い人が出席する場合がありますよね。 ...
徹夜は効率的か非効率か?と年齢の問題
遠隔地での商談に泊まりがけで行っていたので戻ってきたら、何故かそんな時に限って仕事が色々と入っていて本日は徹夜明けの状態にてコラムを書いています。
まぁ受験勉強の時と違って社会人になってからの仕事のための徹夜ってのはホント ...
仕事の効率化、面倒なことは後回し
子供の頃から嫌なことは先に済ませてしまいなさいとか、面倒なことを先に片付けてからなんて言われていたものですけど、実際に仕事をしていて幾つもの雑用から大切な仕事まで色々と同時並行で重なってきますと、面倒なことを後回しにする事が結構仕事の ...
個人の営業力に頼らない販売
会社組織が大きくなってきますと何故か個人の営業力に頼らない営業形態を目指すですとか、組織力を強化するなんて感じで営業マンの均一化を目指して営業力も均等になんて考えが出てくる場合があるんですけど、私の知る限りにおいてはおしなべて会社の営 ...
営業効率とサボりとリセット効果
動かしているのは、ほぼ口だけで少々身振り手振りに上半身を少々みたいな座っている状態でも、客先に行って必死に営業トークを繰り広げていると結構疲れるもので、これが一時間以上なんて事になりますと、ちょっとした運動したレベルの疲労を感じてしま ...
短時間分割睡眠は効率的?
どうも私の会社は年間を通して安定した売上が上がるわけじゃなくて毎年3月に仕事が集中するのでありまして、その時期になると自然と短時間分割睡眠体制に移行して繁忙期を乗り切るわけです。
繁忙期は営業活動は休止いたしましてパソコン ...
仕事始めの日に何をやるべきかと休みボケ直しの問題
多くの企業が明後日から正月休みが終わって仕事始めになるわけですけど、中には前日から明日の仕事初めに備えて準備万端整えている社員もいるかもしれないですけど、多くの場合はまだ正月気分の余韻と頭の芯まで浸透したお屠蘇が抜けきっていないまま出 ...
ディレクションと時間の無駄
ディレクションとは?平たく言いますと打ち合わせですし、元々はディレクターから来ている全体をコーディネートするような意味らしいのですけど、営業マン兼と言いますか私が所属?しているWebコンテンツ作成の分野では、それってディレクションじゃ ...
休みボケ解消方法
週休二日が定着?致しまして、土日をしっかり休んだけで月曜日の朝は、なんとかくボーっとして仕事がはかどらない、いわゆる休みボケの症状が出てきてしま うのであります。
儲かって儲かって余裕の有る会社であったり、大企業のお偉いさ ...
夏バテ対策再び
前にも一度、夏バテ対策については書いた記憶が有りますが後になってまた思うところや感じた事なんかも出てきましたので、再度夏バテ対策について色々と書いて見ようとおもいます。
でね、夏バテって状態は私も何度か経験していますけど、 ...
夏バテ対策
地球温暖化の影響かそんな事は私にはさっぱり分かりませんけど、高温になる上に湿気が高くて不快な夏は体力的にも他の季節よりも消耗が激しいのが原因だか、夏バテって言葉が一般的に認知されているくらいですから、疲れる季節でも有るのですよね。
仕事効率と時間の使い方
私の場合は仕事の量にとても波が有りまして、繁忙期には逃げ出したくなってしまう事も有るのですがそういったわけにもいきませんから、何とか今までこなしてきたのですけど仕事の効率を上げるには実務レベルの処理方法と時間の使い方との2つのポイント ...
徹夜と仕事の効率アップ
若い二十代の頃は午前中に飛び込み営業で新規顧客開拓をして、午後はお得意さんを回ったり納品をして夜も遅くなってから会社に戻って、更に見積を作ったり調べ物をして時には明け方まで仕事したり、たまに仲間と飲みに行っても翌日は普通に仕事がこなせ ...
続・文章を早く書くコツ
えっと良く言われるのですが、毎日毎日ブログに文章を書いている事につきまして、よく書けるなあって言われます。
別に特別なコツが有るわけではないのですが、コツのようなものを少しだけ書いてみようと思います。
■深く考 ...
作業手順の変更
企業では様々な作業手順や決まり事、約束事や規則がありましてそれに沿って日常業務を行っていくのでありますが、漏れだとか変則的な運用や、必ずしもルール通りになっていない場合が出てくると思います。
その場合の(特に管理職)対応で ...
仕事におけるあそび
今日書く”あそび”ってのは遊びではなくあくまでも平仮名で表現する”あそび”なので有りまして、仕事もしないで遊びまわっても、仕事中に遊んでいてもいけないのですが、予定にしても、段取りにしても不測の事態に備えて、時間的に”あそび”を取って ...
仕事の優先順位
仕事が溜まってきまして、処理が追いつかなくなってきますと、仕事の優先順位を考えて順序良く処理していく必要が出てきますね?
処理すべき仕事って一言で言っても5分で完了する仕事も有れば、丸々一日かけないと処理できない大きな仕事 ...
一日12時間働く方法
人員が減っても仕事量が余り減少しなかったせいか、ここ1年ほど一日12時間労働が連続しておりまして、何時の間にかそれが普通のペースになって疲れも感じなくなりましたので、折角ですので(私は)1日12時間働いてそれが毎日連続しても平気な方法 ...
注意欠陥障害とは
はっきりいって何にでもレッテルを貼るって行為は好きじゃないですし、ましてや専門家が威厳を保つためにやっているのか、便宜上なにか名称を付けないと分類が出来ないとか、呼ぶ事が出来ないとかって事で名前を付ける。
名前が付いた途端 ...
コンチクショーの営業力
営業の仕事に従事していますとそりゃ営業先だったり時には嫌な上司だったり色々と頭にきたり嫌な思いをする事も有るわけですけど、それを活かすか逆にモチベーションを下げる方向に作用していまうか180度違う結果になってしまいますよね。
一日を二倍に使う方法
一年間を通じて仕事量が安定かつ一定していれば宜しいのですけど、暇なときは閑古鳥が仕事場を飛び回りまして忙しい時はもう二人ほど自分が欲しいほどの状態になってしまうわけです。
さてこれは誰にでも出来るわけじゃないですけど、もう ...
集中力散漫で仕事に集中出来ない
子供の多くは集中力が不足していて勉強していても、なんだかんだと気になることが出現致しまして時間だけは経過して肝心の勉強はさっぱり進んでいないなんて事が良くありまして、かくいう私も45歳になった今でも気を付けないと注意力散漫状態になって ...
IT化による非効率について考える
一応建前ではパソコンを導入して各種ソフトをインストールして使いこなせるようになりますと業務の効率化に貢献出来ることになっていますし、今の時代はインターネット環境を整備しておきませんと情報が取れないし他の人との情報伝達に支障をきたすって ...
パソコンが遅くなる原因と対策
仕事の効率もそうですけど、なにしろパソコンの動作反応が遅くなってきますと精神衛生上とっても良くないのでありまして、パソコンを使った仕事が多い人にとってはサクサク動作するパソコンは快適に仕事をする最低条件のような物だと思いますが、購入し ...
仕事効率とやらなきゃいけない仕事を後回しに
今回のコラムでは取っておきの?仕事がはかどる方法を書こうと思いますが、やり方は実に単純明快で例えば今日中にやらなくてはいけない仕事を一日の最後に持ってくるだけです。
本来であれば期日が先の仕事よりも本日中に仕上げなければい ...