入社祝いとか進学祝いに贈るものの定番について
昭和の時代までは自分との関係によって入社祝だとか入学祝いにプレゼントするものには定番があって、プレゼントする方も悩まずに済んだと思いませんか?
例えば自分の子供だったらね小学校入学時には国語辞典だとか中学校に進学した時点で ...
人脈の手入れの方法を考える(営業マン向け)
人脈の手入れの方法を考える(営業マン向け)
人脈は広ければ広いほど基本的に営業活動にも有利ですし、私生活においても何かと役に立ったりするのですけど、幅広い人脈を持っていると思っていても人脈ってのは手入れをしないといつの間に ...
忘年会のお招きと営業活動
今やすっかり参加することも減ってしまった忘年会の事について書いてみようと思います。
私が代理店営業をしていた頃の話ですけど、顧客から忘年会への参加を求められた事が毎年有りましたね。
まぁ暗に強制参加なんだか良く ...
取引先は人相で選ぶ
かの経営の神様と呼ばれた松下幸之助さんがVHSとベータのどちらの規格にするかを決める時に、両方を手で持ってみて軽かったVHSを選んだ(軽いほうが部品が少なくてコストが安いから)という話ですが、取引先を選ぶ際に人相で選ぶというのは有りだ ...
大企業にしか出来ない販売シェア拡大策とバーター取引
私の会社は誰がどこから見ても正真正銘の零細企業な訳ですけど、先ほどのニュースを見てこんな販売拡大策は逆立ちしたって出来ないなと思ったことが有ったので書き残しておこうと思います。
なんでも麦酒業界において業務用の出荷量っての ...
菓子折りもって謝りにと様式美
何かがあって謝罪に行くときってのは菓子折りもってが何故かしっくり来ますよね、それもセンベイとかどら焼きとか和菓子が基本なのでありまして、これが高級洋菓子店のイチゴショートですとかお刺身も盛り合わせでも別に決まりがあるわけじゃ無いので構 ...
接待営業と安定経営
一般消費者を相手に商売をする小売業とかは無縁なのかもしれませんが、日本には古来よりというよりたぶん世界中のビジネスの世界で昔から接待営業ってものが様々な形で存在していて、おおっぴらには言えないけれど企業の売り上げ拡大とリピーター確保と ...
守秘義務・守秘契約
本業としてホームページ製作代行をやっているお陰で、様々な業種、業態の方とお話をする機会が多いのだが、そのなかで新技術や新しいカテゴリーや新しい形のサービスを、ホームページを使って世の中に公開してチャンスを掴もうとされる方が、相談にいら ...
旅行のお土産とプレゼント
旅行や旅に出かけると、何故かお土産が必然的について回ってきませんか?
会社での社用の出張でも何となく職場にお土産を買って帰らないといけないような気がする場合も有るし、個人的にゴールデンウィークや夏休みなどを使って旅 行に行った ...
接待ゴルフ
接待ゴルフと聞いて、よいイメージが頭に浮かぶ人は少ないのではないでしょうか?
バブル真っ只中は接待ゴルフに興じるいわば接待ゴルファーがコース上で沢山プレーしていましたが、今や接待ゴルフは減少の一途のようです。
私自 ...
愛社精神と出入り業者
これは直接聞いた話なので間違いないと思いますが、自動車メーカーの中には出入りの業者に対して、必ず自分たちの会社で製造した車で出入りする事を強要したり、他社の自動車で入ろうとすると遠くに離れた不便な駐車場に止めないと中に入れないなんて事 ...
バーター取引の本当の意味
世間一般に知られているバーター取引とは意味合いとして、交換条件と言いますかお宅の商品を購入したり契約する代わりにうちの商品も交換に買って ねって事で成立する商取引で、人間関係の部分が取引伝票には記されてこないのですけど、実際の所はバー ...
不景気とバーター取引
今回書く内容は全国的な事なのか私が直接耳にした局地的な所だけの現象なのかは不明ですが、バーター取引が増えているような話を聞きます。
バーター取引とは?交換条件付の取引とでも呼べば良いと思いますが、例えばメーカーが部品製造メ ...
交渉相手の事は徹底的に調べる事
天災は忘れた頃にやってくるなんて言葉も有ったような気が致しますが、時として厄介な交渉事に巻き込まれることが有りますし、自分の権利を侵害されていたことに気が付いて、紛争に巻き込まれることも時にはあるのでありまして、それが相手の反社会的な ...
世の中結構、嘘つきが多い
息をするように嘘をつくって人も希には実際に居るようですけど、産地偽装に耐震強度偽装に、ベストセラーーの感動本(最後のパレード)が実は盗作でネットから集めた話に著作者を名乗ってみたり、ついこの間も私が住む千葉県において、森田健作知事が無 ...