DMの効果は封書よりハガキが断然高かった
DMをハガキに変えた場合の欠点
ハガキDMの欠点を補う
不動産関係のDMでの実例
新規顧客開拓を目的として半年間で約500通ほどのダイレクトメールを送付したことがあります。
中身は ...
安定のローテク営業ツール
外部からのサイバー攻撃に最も強固な守りがされているのは北朝鮮ですが、これはそもそもハイテクインフラに全く依存していない昔ながらのローテクに頼っているからで、鉄道ダイヤも未だに紙と鉛筆で作成しているのだそうですね。
さて話は ...
外回りと暑さ対策2
私の子供の頃にはクーラーなんてものはなかったし、それでも扇風機とか団扇で誰もが普通に生活していたもんですけど、気がついたらすっかり生活が便利になってオフィスにクーラーが当たり前の時代なわけですけど、外回りの営業マンにとって蒸し暑い日本 ...
営業ツールと営業力低下の相関関係
人の能力ってのは直感でも筋力でも頭脳でも使わないと退化してしまうってのは誰も否定しないと思いますが、じゃ実際の営業現場におきまして、様々な営業ツールの導入ってのはどうなんでしょうか?
例えばお客に提出する企画書ですとか提案 ...
パワポ依存の弊害
とにかく資料は必要最低限しか持参しないでもっぱら出たとこ勝負の仕事師のような営業マンが居たかと思えば、客先で営業をしているんだかパワーポイントを最初から最後まで読み上げているだけのような、何をしにきているんだか営業活動なのかパワーポイ ...
メール力と営業力と営業ツール
販売力の向上になんだか良さそうなツールがあるとすぐさま導入する積極的な姿勢を見せる企業なのに、何故か上手にメールを活用できていないというか、基本的な営業ツールになっている電子メールを上手に使えない営業マンは結構多いんですよね。 ...
新・営業マンの三種の神器
確か十年以上前に同じようなコラムを書いたような気がいたしますが、時代も随分と変わったことなので再び営業マンの三種の神器について考えてみたいと思います。
もともと三種の神器とは古代の日本において三種類揃えると無敵の力を発揮す ...
お客と敵を間違えるな
お客ってのは我が社に利益を与えてくれる有り難い存在で敵は逆に損害を与える存在だと定義できるのですけど商売で上手くいかない経営者ってのはこの区別ができていない人が多いのでは無いでしょうか?
前に嫌な客は断ろうといったコラムを ...
イラスト似顔絵名刺は効果が有る?
営業マンが名刺に自分の似顔絵やイラストを入れて使うなんてのはかなり昔から有って確かOA機器販売大手の大塚商会なんかじゃ20年以上前から営業マンの名刺には顔写真が入っていたようですけど効果はどうなんでしょうね?
まぁ無いより ...
Webカタログ、Webパンフレットの営業戦力とデメリット
確かパソコンが企業のデスクワークの世界に普及し始めた頃に、これでペーパーレス化が一気に進んで省資源に貢献するなんて寝言を言っていた人が確か居たと思いますが、御存知の通りパソコンの普及によって逆にオフィスでの紙の消費量は飛躍的に増えちゃ ...
情報の取り方と使い方
今のように携帯電話もパソコンも普及していなかった時代、そうそうPCの出始めの呼称はパーコンだとかマイコンだの言われていた時代も有りましたけど、おっとかつての時代は情報通な人ってのは新聞を複数丹念に読んで専門書に目を通して、夜のニュース ...
パワーポイント営業マン
口先八丁とでも言いましょうか何の資料もカタログも無く流れるように口から出てくるトークでお客を魅了して気がついたら自分のストーリーにすっかり引き込んでお客が我に返ったら手元に残っているのは売買契約書で、自分が購入に同意して買うことになっ ...
営業力向上?低下?営業ツールについて考える
確か今から30年ほど前までは営業マンとして客先を訪問して商品や製品を販売する営業マンはコンピューターとか電算機なんてものから結構遠い存在で、ワープロで綺麗に文章を清書するなんてのは事務員さんにお菓子を添えて頼んだものですけどすっかり時 ...
鑑定書
鑑定書:鑑定の結果を書いた文書。
とある宝飾関係のインターネットショップを、その名の通りウインドウショッピングしていたら、ダイヤモンドの欄に は、鑑定書付きと書いてありました。
宝石の類、ダイヤモンドとかルビー ...
見込み管理表ダウンロード
先に書いときますと見込み管理てっさ、それを書くために仕事してるんじゃ無いんだから、そんなものの記入に時間がかかるようじゃしょうがないし、一番問題なのは上司が見るためだけに存在してるて場合じゃないですか?
見込み管理表の目的 ...
ビジネス文例集
ビジネス文章の書き方だとか、ビジネス文例集の類、大概の会社に有るようですし、個人的に購入して、個人で重宝している方も多いと思います。
ビジネスレターの書き方なんかは、会社員の方でビジネスレターを書く機会が有る方は、半数近く ...