外回り、営業活動とトイレの問題
余り表に出ない問題ですが一日中を客先を飛び回ったり、新規顧客開拓で走り回っている営業マンの中にはこのトイレの問題で困っている人も結構いるんじゃないでしょうか?
同じ地域を長年担当している営業マンでしたら客先の状況把握と同じ ...
忙しいのは良いことなの?
社長が社員を見て暇そうにしていると途端に機嫌を損ねる人も多いですし、暇で仕方がないって言葉には儲かっていないとか商売が繁盛してないってニュアンスが多く含まれているのも理解していますけど、商売をしていて一番よい状態ってのは暇だけど儲かっ ...
タイアップキャンペーンの注意点
一昨日からコンビニエンスストア業界最大手のセブンイレブンで進撃の巨人キャンペーンが始まったわけですけど、今回はこれについて一言書きたいと思います。
キャンペーンの内容としては対象商品を購入すると様々な進撃の巨人グッズがその ...
バブル営業のレジームチェンジ
日本での直近のバブル経済時代といえば1980年代になりますから現在の企業の上層部ってのは40歳後半から基本的にバブル成長時代を経験しているのであります。
バブル時代の営業マンが苦労していないとは言いませんけど、私自身の経験 ...
営業力向上?低下?営業ツールについて考える
確か今から30年ほど前までは営業マンとして客先を訪問して商品や製品を販売する営業マンはコンピューターとか電算機なんてものから結構遠い存在で、ワープロで綺麗に文章を清書するなんてのは事務員さんにお菓子を添えて頼んだものですけどすっかり時 ...
売る方法と技術と騙す技術?
営業マンにはお客を騙す技術が必要である、なんて書くと四方八方から非難の声だとか空き缶だとか飛んで来そうなんですけど実際に必要で売れる営業マンほどその技術を持っています。
ただ騙すといっても別に詐欺的な方法で商品を販売するん ...
市場調査とユーザーアンケートの作り方、失敗例
その昔の話ですけどユーザーアンケートの結果によって製品を開発して大失敗した例をまず書いてみたいと思います。
以前私はとある業務用のパッケージソフトメーカーの営業とか一時期は商品企画にも足を突っ込んでいたのですけど、次期バー ...
イベントや展示会での来場者を増やす方法
お客への色々なアプローチによる営業方法がありますが今回のコラムでは展示会とか商談会などのイベントへの来場者を増やす方法について書いてみたいと思います。
普段は営業マンがこまめに客先を訪問してアプローチして商談からクロージン ...
テストクロージングの方法と無駄な営業
営業マンの中には商談の最初から最後までテストクロージングでとうとうクロージングして契約できるのにでは宜しくご検討をなんて事で帰ってしまったりなんて場合もありますけど、今回のコラムではテストクロージングの方法について考えてみたいと思いま ...
断り文句と応酬話法
都内に事務所があったときには随分と飛び込みで様々な商材を扱う営業マンがいきなり訪問してきては隙あらば営業的な成果を上げようとアプローチをしてくるわけですが、この段階でキッパリ興味は無いって断ってしまえば、それっきりでお仕舞いになるので ...
部下の管理とモチベーションと飛び込み営業
今はどうなっているのか分かりませんけどその昔、とある通信系の法人向け営業を展開していた会社は外回りの営業マンは営業に出かける前に一日の訪問予定先の一覧を提出して、一件訪問して営業活動が終わるたびに、その詳細を上司に電話で報告するって事 ...
顔と名前の覚え方と記憶する方法
営業の仕事とか人に会う多い人の中には他人の顔と名前を一致させて覚えることが苦手な人も多いのでありまして、実際仕事に支障をきたしてしまう事も出てきてしまいますから、何とか克服したいものです。
私自身、初対面の人に会って名前と ...
無駄な知識の必要性と営業力の向上方法
人と接する職業ってのは話術といいますか様々な人との会話をスムーズに進めるに越したことは無いわけで、そこで必要なのは俗に言う話の引き出しが多いって事になりますが、すなわち無駄な知識が多いって事になるわけです。
営業とか販売の ...
販売促進とタレント芸能人と購買動機
バブル経済の頃ほどじゃ無いですけど、企業が頑張って成長を遂げてついにテレビコマーシャルを流すことが出来るようになったので、ここはひとつ有名なタレントを使って知名度を上げましょうなんて感じの販売促進をやりだす企業について書いてみたいと思 ...
営業効率と嫌いなお客を避けたり断ったりする方法
私の過去の営業を振り返ってみますと訪問するのが嫌な客とか直ぐにクレームを付けてくるような嫌いなお客は巧みに排除しながら、努めて営業効率を向上させてきた感じがありますね。
私自身、他人より人に対する好き嫌いが激しいとは思って ...
正月休みと休みボケ対策
学生を卒業して晴れて社会人になって会社に就職してサラリーマンやOLになりますと、長期のお休みなんてものは盆と暮れならぬ夏休みと年末年始のお正月休み位しかないって状態になります。
一応、近年では祝日法の改正によって三連休も増 ...
効果的な小売店の広告手法と奇抜な販売促進策
『話がパルコ』の意味を聞かれて答えられる人は昭和30年代以前に生まれている人だと思いますが、『話がパルコ』とは何が言いたいのかさっぱり分からない事を指すわけですけど、本当に何が言いたいのかさっぱり意味不明のTVCMを大量に流して、なぜ ...
情報操作や印象操作と営業戦略
国会では特定秘密保護法案の成立が秒読みに入っていますけど、今回のコラムでは販売や営業に関係する情報操作だとか情報管理について思うところを書いてみたいと思います。
例えば技術開発系の会社が今の主力製品を開発している真っ只中に ...
断られてからが営業の始まりの間違いと嘘
誰が言い出したのか知りませんけど”営業の仕事はお客に断られてからが始まりだ”なんてのが有りまして、それを真に受けた営業マンが何度断っても再訪問を繰り返してくるなんて事がありますが、そんな営業活動しても決して良い営業成績なんて出せないん ...
効果的な接待営業の方法
年金基金の幹部が資産運用会社からの高額な接待でお縄になるニュースが流れていますけど、大昔から営業の世界では接待は間違いなく存在していますし、ちゃんと経理の勘定科目にも接待交際費がある訳ですから、民間企業同士の時には効果的な接待を駆使し ...
安全確実に儲ける方法は二番手商法?
いまや社名がパナソニックに変更されましたが、かつての松下電器産業は二番手商法の雄だとかマネシタデンキなどと言われていました。
二番手商法とはご存知の通り他社が先駆けて開発した製品がヒットしたと見るや、豊富な開発力や人材をも ...
ルート営業活動と社内力学
我が社のように零細企業でしたら全ての決裁権が社長に集中している場合が殆どですから社内力学なんてのは考えるだけ時間の無駄なんですけど、一定以上の企業規模になりますとごく自然と人間関係とか役職とかの絡みで社内力学とか派閥なんてのが出来上が ...
商談と演技力と感情コントロール、効果的な社内ロープレの方法
営業マンってのは人とのコミニュケーション能力が平均以上で表情豊かな人が多いと思いますが、感情と表情をコントロールできる人の場合と、感情の起伏が大きくて直ぐに心の中を映し出してしまって顔に出ちゃうような人の場合とでは、同じ表情豊かな人で ...
営業が苦手、嫌い、立ち入らないとか二代目社長の問題
一般的に何処の会社でも数ある職種の中でも営業職が他の職種と比べて離職率が高かったり、希望する人が少なかったりするわけですけど営業マンが外に出て行って売り上げを稼いでこないと会社が存続できなくなってしまいますから、時として技術職だとか内 ...
ツイッターで集客は失敗する確率大なのです。
インターネットの普及によって中小零細企業ですとか個人経営のお店なんかでも手軽に効果が有るとか無いとかは別にして情報発信が出来るようになったわけですけど、Webサイトの構築を生業としている私が書くのもなんですが、費用対効果的に果たして良 ...
クロージング手法、おとり論点、囮議論
目的がはっきりしない会議もそうですしだらだらと続く商談なんだかクロージングなんだか微妙な会話を延々と続けているうちに話が横道にそれて気がついたらぜんぜん違う話題になっている時って結構有りますよね?
商談の場におきまして長い ...
失敗のサインと成功のチャンス
仕事に限らずあの時に出ていたサインに気が付いていれば事前に防げたなんて場合もありますし、逆にスルーして構わない事を必要以上に気にしてしまって成功のチャンスをみすみす逃してしまったなんて事は後になって分かるんですよね。
例え ...
接待交際費減税が必要だ
アベノミクスが一応の成果を出しているようですけど、第一第二の矢までは評価できますけど、どうも第三の矢である成長戦略が怪しいと言うべきか、デフレ促進政策にしか思えませんので先行きは不透明であると思っています。
経済を活性化さ ...
新型うつ
うつってのは漢字で書くと鬱と書きますが普通というか私は感じで書けないし、偉そうなことは言えないのですけど実に良くできた漢字で見ただけで憂鬱になるユウウツオーラを発しているんですよね。
さて報道によりますと理解されない新型う ...
接待営業と安定経営
一般消費者を相手に商売をする小売業とかは無縁なのかもしれませんが、日本には古来よりというよりたぶん世界中のビジネスの世界で昔から接待営業ってものが様々な形で存在していて、おおっぴらには言えないけれど企業の売り上げ拡大とリピーター確保と ...