社畜の定義と良い社員について考える
日本株式会社、護送船団方式、家族経営なんてまぁ古きよき日本の大和の国の一体誰が取り戻してくれるのか今のところ候補は皆無なのですけど、とにかく今回のコラムでは社畜・・いったい誰が考えだして何時からこんな言葉が世の中に定着し始めたのか、そのあたりを考察してみようと思います。
まずね私の考えでは世界を席巻してジャパン・アズ・ナンバーワンなどと言われた日本の経済力や勤勉性だとか基本的能力の高さに聞き感を抱いた誰かが、社畜って言葉を考えだして巧妙に日本の弱体化に利用したのじゃないかと思っているのです。
先ずですね揺りかごから墓場までなんて言葉は企業が社員に対する福利厚生を厚くして、とにかく会社に忠誠を尽くしてくれる社員に対して一生の面倒を見ると言いますか、社員はちゃんと所帯を持ってマイホームを所有して老後は悠々自適な生活が保証されていたわけで、そりゃね会社で働く以上は意に沿わない命令にも服従しなくちゃいけなかったり辛い仕事を黙々となんて事も確かに多いのですけど、引き合えに得るもの例えば社会的なステータスだとか金銭的な事だとか、あとは帰属する組織を持っているなんてその辛いことに見合うだけの見返りがあって、なんだかんだ言っても定年退職した社員多くは退職後も自分の務めていた会社に誇りを持っている事が圧倒的に多いと思うのですよ。
そんな恵まれた日本のサラリーマンが生み出す原動力と言いますか、その団体行動とか規律から生み出される製品やら滅私奉公みたいな愛社精神に基づく営業活動に裏打ちされたパワーにとても太刀打ち出来ないと思った誰かが、ありゃりゃあなた達それって社畜って存在なんじゃないのなんて言い出したに違いないと思うのですよ。
でまぁどこの誰かの地道な努力が実りまして、会社に忠誠を尽くして一生懸命働くのはそりゃ社畜だよみたいな風潮が一部に広まったと同時に、会社の方も従業員の生活だとかましてや人生なんてことよりも最優先事項が株主様の利益ですみたいな流れが同時に出来てしまったようです。
つまり社畜って言葉を広めようとした誰かの目論見通りに進んでしまったわけで、なに株価重視?成果主義の導入なんて言っている方が時代遅れみたいに見れれてしまう今日このごろなのです。
追伸
日本を代表する企業だと思っていたら株主はすっかり外国人株主の比率が高くなっていてなんてのが目に付くのですけど、外資を呼びこむメリットって誰も納得の行く具体的な説明をしてくれないのですけど、実は誰も出来ないのではないでしょうか?