理想の昇進昇格と現実
最近は筆記試験みたいなものを昇進や昇格に取り入れている企業も増えているようですけど、これはこれで人が集まって出来ている生き物みたいな企業においては、使い方によっては間違った方向に進んでしまううと思いますけど、人が人を評価してその評価された人の人生まで変わってしまうんですから、中々難しいところなんですよね。
さて幸いにも私の過去の会社員人生においては昇進ですとか昇格に関して形ばかりの面接は有りましたけど、筆記試験みたいな野暮なものはなくて幸せな時代だったようです。
まぁ私の場合はですねずっと営業現場での仕事ですから他の職種と比べまして客観的に売上って数字で判断をし易いわけでしたけど、それでも割り振られたテリトリーなどの外的要因があって完全に公明正大とは言えなかったのかもしれません。
ただ私の考えと致しまして、昇進や昇格させるって事はその人が部下を持って指導したり部下を良くもするし逆になったりもするのですから、誰もがひと目で理解できる数値になった条件とか選考基準が必ずしも正解とは限らないと思うのです。
で、実際の仕事におきまして決められた仕事をこなすってのは優劣が付けられなくて、結果はどれも変わらないなんて場合は非常に多いのですけど、それでも社内の事情により誰かを出世させる必要が企業には出てくるわけですよね。
そこで最近思うのは選考基準の一番は仕事を楽しくやっているとか、周りの人を明るくするってのが実は一番大きいのじゃないかと感じるのです。
過去の事を思い返して見ますが私の知っている限りにおいてでも、やっと管理職に昇進したのに何年も経っていないのに管理職失格みたいな烙印を押されてしまってその後の企業での立場が無くなってしまうような人ってのは、何故か仕事を楽しそうにやっていない人ばかりなのです。
そりゃ普通に考えても何人もの赤の他人が集まって仕事をしている組織のリーダーが、明るい人が良いのか暗い人が良いのかなんて聞かれなくても明るいほうが良いに決まっていますよね。
もちろん仕事を遂行する能力があるのは最低限の事ですけど、そりゃ部下だって明るい上司の下では生き生きと働きますし、暗いとか何時も機嫌が悪いような上司のもとでは楽しく働いたりモチベーションは上がることは無いんですよね。
ところがですね、会社によっては何故か重厚なみたいな基準なのか何なのかよくわからないのですけど、明るいイコール軽いみたいに捉えてしまって正解とは逆の答えを出しちゃう場合も多いんですよね。