自社製品購入ノルマ
先ほど流れていたニュースで経営再建中のシャープが役職に応じて、自社製品の購入額目標を設定して社員に購入を促したのだそうです。
大企業ですから話題になったのですけど、昔からその手の社員やアルバイトに対する自社製品の購入強要はあちことにあったんですよね。
さてこの自社商品購入ノルマの件ですけど、自分の勤務している会社に愛着があって生み出している製品に自信を持っているのであれば、別に言われなくても自社製品を選ぶと思うのですけど、上からノルマとして命令しないと他社製品を購入してしまうのでしょうかね?
なんて考えると自社製品購入を社員に義務付けている会社が作った製品を買いたくなくなってしまうのですけどね。
それにですね、メーカーというのは消費者が必要とする製品をいかに安く高品質で世の中に提供するかどうかが業績を左右するのですから、先ずは働いている社員が欲しくなるような物を開発しなくていけませんよね。
そういえば最近は色々な偽装ですとか企業の不祥事が問題になっていますけど、やっぱりそこに務めているお偉いさんが買うような状態じゃなきゃダメなんですよね。
自分では欲しくないし買うのだったら他社の同じような製品のほうを買いたいなんていう状態であれば、いくら営業に力を入れても根本的に無理があるわけですよ。
何故か飲食店従業員は自分の店で食べる
個人差は有ると思いますけど、飲食店で働いている人ってのは自分の店を利用する事が多いのだそうです。
まかないで普段から食べているのに関わらず、プライベートでも自分の働いている店を利用すると言うことは、やっぱり見ず知らずの調理人の料理なんかよりも、作っている人も知っていて安心できるから選ぶのでしょうね?」
酒造メーカーの方もプライベートで飲むお酒は自社製品しか飲まないってのを聞いたことがありますし、食品飲食関係の状況を見れば日本の食はまだまだ安全であると言えるのでは無いでしょうか?
自社製品を社員も買わない場合
そんな状態であれば、社員は他社の良い所を知っているのでしょうし、自社製品の問題点もちゃんとわかっているのでは無いでしょうか?
そんな状況であれば社員の本音を調べるだけでも、相当良い商品改良の資料が出来上がるのでは無いでしょうかね?
それもしないでですよ、売上が苦しいから少しでも売上を上げるために、社員にノルマを課して自社商品を変わせましょうみたいなアイデアしか出てこないような上層部でしたら、その会社の将来は明るくないと思うのです。
少なくとも社員に自社商品購入ノルマを設定して、躍進した企業というのは一社も知りませんです。