営業活動と容姿と整形と

人は顔や見かけで判断して良いかどうかは別にしまして少なくとも私やたぶん圧倒的な大多数の人が第一印象で相手を判断してしまうのでありまして、実施のところ優しそうな表情をしている人は実際に穏やかな人が多いですし、性格が悪い人は自然に顔や表情にその内面が出てきてしまうってのが実情じゃないでしょうか?

まぁ誰が言い出したのか『美人は正義』なんてとんでもない話も有るわけですけど、ここで厄介なのが美容整形手術の技術革新の問題なんですよね。

私の周りにも勿論ですが私自身も整形手術なんてものは御蔭様でやったことは無いので不明ですけど、美容整形手術を受けた人が顔や表情の変化とともに性格や内面まで顔の表情に合わせて変化すればそりゃ喜ばしいことなんですけど実際にはどうなのでしょうかね?

さて話題を営業マン方面に移動させますとルート営業もそうですけど初対面の相手に飛び込むタイプの営業マンと容姿のことについて思うところを書いてみたいと思います。

私の経験や見聞きした限りの話ですが男性に限った話ですが顔立ちが整ったいわゆる二枚目タイプだとかハンサムさんって感じの営業マンよりもむしろあくの強い特徴的なといいますかむしろ整っていない顔の営業マンのほうが営業成績を上げて出世するような感じなんですよね。

私の推測ですが私の働いてきた営業の世界はBtoBつまり法人相手の営業活動を行う営業マンばかりで営業先はもっぱら中小企業でした。

ですから営業をかける相手ってのは主に中小零細企業の経営者つまりオヤジですから、そりゃ多くの社長さんが結構あくの強い個性的な顔で二枚目とかハンサムじゃないけど、とても良い顔をしているわけですが、たぶんそーゆー社長さんからみれば整いすぎた顔立ちってのは何だか苦労していないようなそんな気がして、素早く打ち解けられないって感じを心の底で感じているんじゃ無いでしょうかね?

※そーいえば昔の上司にどう見てもカバさんみたいにしか見えない営業マネージャーがいましたけど性格が良かったせいもあるでしょうけど営業的な能力が高かったのか営業成績は抜群でしたね。

女性営業マンでしたら美人とか整った容姿のほうが営業活動に有利かどうかは実例をほとんど見ていないのでまったく分かりませんけど。

ですから例えばあなたが営業目標を達成できない営業マンで、もしかしたら自分の顔立ちが問題なんだろうかと考えているとしたら、二枚目でもハンサムでも無いのでしたらそのままの状態で営業スキルを上げる方向で考えたほうが良いと思いますし、そうじゃなくてハンサムさんでしたら少し容姿を崩す方向で考えてみるのは如何でしょうか?

結果に対して私は責任取りませんけどね。