コーチング、悩み相談、人生相談
コーチングなるカテゴリをご存知でしょうか、一般にコーチというと、プロスポーツのコーチが頭に浮かびますが、ここで取り上げるコーチングはアメリカで流 行って日本でも浸透してきているビジネスのコーチングですから、マラソンの小出監督も宗方コーチも出てきません。
日本ではまだ馴染みの薄いコーチン グですが、簡単に説明しますとビジネスマン、ビジネスウーマンOL、場合によっては主婦も有りなのですが、個人的にコーチを雇って月に何回かコーチを受け る形態なのでして、基本的にコーチは面談ではなく電話で話をすることによりコーチングを受けてます。
コーチはクライアントから転職相談から職場の人間関係から家庭内の問題までも、電話で話を聞いて適切なコーチングを行うことにより、クライアントのストレスを解消したり、成 功に導くことが仕事の内容です。
人とのかかわりが希薄になった情報化社会であり、出るべくして出たコーチングなのかもしれませんが、コーチングって名前だからかっこいいの ですが、昔から悩み相談室とか人生相談とか、存在していましたので何だかそれの延長上のような気がしまして、少し笑ってしまうのですがね。
一応、コーチングに関しても発祥の地では協会とか資格がありまして、コーチングのコーチになるためにはそれなりに、コーチの勉強をしてコー チになる必要があるとの事で、日本でもどこかでコーチングのコーチになるための講座をやっているところが出来たはずです。
わが日本でも今後コーチングが浸透してくるのではないかと個人的に予想しているのですが、コーチングの場合、契約形態はコーチング派遣会社 だとしても、個人のコーチングと一対一の関係になりますので、玉石混在のコーチングの世界になるような気がしますね。
以前、少しばかりコーチングの書籍を読んでは見てみたのですが、コーチングを受けたいと思ったら良いコーチング、コーチの選び方を考えるよ りも、自分でコーチングのコーチの勉強をいたしまして、自分で自分をコーチできるようになるのも手だと思いますよ。
例えば、自分がコーチに相談したり悩みを打ち明けたいことが出来てしまったとして、もし自分がコーチの立場だったら、どのようにアドバイ ス、コーチをするかを自分で考えて答えを発見できるようにする、こんな感じで自己啓発するのも一つの手だと思いますよ。
追伸
コーチング業が流行るって事はそれだけ自分に自信がなかったり、誰かに頼りたい人が増えている裏返しなので有りまして、社会全体が 複雑になってストレスも増えているんでしょうね。
それでもコーチングを受ける事によって前向きに生きていけるので有れば、それはそれで良いと思いますが、私はコーチングを受けたい とは思いませんけどね。
朗読版