フリーダイヤルへの間違い電話と発信者への料金の請求の方法

お客様よりの相談受け付け用にフリーダイヤルを1回線契約しているのですが、たまたま大手通信販売(テレビショッピングか何か)と電話番号が似通っている為に多い時は1日に2回とか間違い電話がかかってきます。

電話を受けた段階で「お電話ありがとうございます株式会社○○の田中です。」と名乗っているにも関わらず100%の確率で、商品の返品がどうとかクレームらしい内容を話し始める方ばかりで困っています。

間違えた相手に通話料金を請求できるか?

フリーダイヤルですから当然ながら通話料金は私負担でかかってきた電話は携帯電話に転送して受けていますので、すぐに50円100円と料金がかかります。

間違い電話をかけてくるかたの多くが年配の女性のようで、最初に社名を名乗っているのに気が付かないを手始めに、こちらの番号を確認しようとしたり改めて○○ショッピングじゃないんですね?とか、その間にも10円玉が私の懐から消費されていくのでありまして、仕事を中断して電話を受けているのと合わせて精神的に非常によくないのであります。

で、お題のフリーダイヤルに間違い電話をかけてきた相手に料金を請求できるかどうかですが、相手の過失ですので請求が可能なので明日から請求する事にしました。

間違い電話をかけてきた相手に通話料金を請求する

自分なりのルールとして最初に私が社名と名前を名乗って、すぐに気が付いて謝罪した人はスルーするとして、クレームとか要望を言い出すとか用件を切り出すような人に対しては次のように対応する事にしました。

  1. 通話料金はこちら負担になるので電話番号を良く確かめてかけるように通知
  2. ショートメールで「かけ間違い分請求させて頂きます、100円を○○銀行、普通○○○田中勝」と送信する事にしました。

通話料金の20-30%は間違い電話分

元々お客様よりフリーダイヤルへの仕事の電話は週に3,4本程度なのですが間違い電話はそれの倍以上かかってきますので毎月の通話料金フリーダイヤルの通話分の30%程度は間違い電話の通話料金になっているようです。

電話番号を変えるには膨大な各種印刷物が全て作り直しになりますし現実的ではないようで、先ずは私が負担している通話料金をかけてきた相手に請求してみようと思うのです。