不況脱出とトップセールス
企業のトップ、経営者にも実に様々なタイプが有りますが、平穏無事で何事もなく順調に利益が上がって社員が問題なく働いている時には、まあ何も仕事 をしないに等しい経営者であってもそれはまぁ構わないと思いますが、急激な社会情勢の変化やライバル企業の動向などによって業績が急降下して赤字経営に陥 ろうかという時に、企業の経営者つまりトップ自らがセールス活動に動いて売上げを確保出来る所と、部下を叱責する事しか出来ない経営者ではその差はもの凄 く大きいでしょうね。
まぁその辺りは経営者が営業マン出身かどうかって違いが出てきてしまうのかもしれませんが、トップセールスが出来て身をもって売上げの 確保をしたり背中で部下に何かを語れる経営者は部下がついてくる事になるでしょうし、逆に部下や営業マンを叱咤する事しか出来ないような無能な経営者から は部下の心は離れて更に会社は苦境に陥るのでは無いでしょうかね?
ただ現場を離れて社長室で部下に指示を出すだけで御神輿に長く乗っていますと、当然の事ながら営業なんて出来なくなっていますし、中に は長らく人に頭を下げられる事はあっても、頭を下げた事は無いって経営方も少なく無いと思いますので、何だかんだと理由を付けたりして外に出て行かないっ てのが実情だと思いますが、経営者の姿勢とか姿ってのを部下はしっかり見ているのですよね。
ですので私が思うにいざというときに普段は遊んでいてもトップ自らが獅子奮迅の働きを見せる事が出来る企業は、強くて中々簡単には潰れ ないと思いますし、逆にもう腹いせかの如く部下に当たり散らしたり、叱咤するだけで他の能力を感じられない経営者が率いる企業は倒産への道を歩むでしょう ね。
このあたりが中小企業においても技術力が少々疑問符付きでも社長の営業力が抜群であれば何となく仕事を受注してきて、会社として成り 立ってしまったり、逆の商品力があっても営業力がないと売上げを確保出来ないで倒産してしまう企業が沢山有る事と通じる部分があるのでは無いでしょうか ね?
追伸
治にいて乱を忘れずって諺が有りますし天災は忘れた頃にやってくるとも言いまして、好景気に浮かれていたり怠けていたりすると何時か、手痛いしっぺ返しを 食ってしまうのでありますから、などと言っていてもそーゆー事は不況が来て赤字経営になってから初めて気が付くのですよね。
で、気が付いた時にはもう遅いって事でそうやって倒産していった企業は星の数ほどあるのでは無いでしょうか?
朗読版