専業主婦は損か?
未だに世帯ののモデルケースってのは夫婦と子どもふたりで4人家族で妻は専業主婦って感じで考えている場合が少なくないと思いますが、どうも共働きってのが普通になっているように思いますし、保育員は高いし夫の収入も高いとは言えず将来の事を考えると妻も働きに出ないと将来が不安って気持を抱えたまま専業主婦で頑張っている方も少なくないのではないかと思います。
思うに女性の社会進出が一般的になりまして労働力の供給側が増えて、働く場所に関してはさほど増えてはいませんしパートやアルバイトを活用して正社員が行っていた事を代用する動きが人権費削減の名目で行われているようですし、そんなこんなで妻には専業主婦として家庭を守ってもらえるだけの収入を得て居る男性労働者も減少してきまして、なんだかもう世帯のモデルケースは共働きを前提に考えないとならない時代になってきたような気が致します。
で扶養控除が廃止されまして子ども手当が支給されるようになって損か得かって話があちこちに出ていますけど、どうやら共働きの場合でも夫だけが働いている場合でも、控除が廃止されますと所得税ですとか住民税が高くなりまして、差し引きマイナスになるケースのほうが多いようですね。
それと、子どもが成長して子ども手当がもらえなくなりますと、これはもう完全に増税になるのでありまして表向きは子ども手当を配って少子化対策ですとか世間の受けを狙っているのだと思いますけど、結局は得する人はいないって事になってしまうような気が致します。
で思うのですけど別に女性の社会進出に反対するわけでもないですし、妻が働いて夫が家事をするってのも個人の問題で口をはさむつもりは一切ないのですけど、ども今の現状では労働力が過剰若しくはパートやアルバイトで仕事を回そうとする企業が多くて、労働者全体の平均収入が下がってしまって共働きが前提でないと家庭が維持できない世帯が増えてしまっているのですから、子ども手当なんてものを配るよりも配偶者控除を拡充致しまして、専業主婦が損であるって現状を是正致しまして同時に労働力を少し過程に戻した方が良いような気がいたします。
どうも共働きでないと生活を維持出来無い、働きに出る主婦が増えて労働力が過剰になるで悪循環になっているような気が致しますし、想像ですが働きたくて働いている主婦の方が多数を占めているわけではないと思うのですよね。
今はどうも専業主婦は経済的に損であるって現状ですがこのあたりを税制しないと明るい未来はないような気がするのです。