効果的な接待営業の方法

年金基金の幹部が資産運用会社からの高額な接待でお縄になるニュースが流れていますけど、大昔から営業の世界では接待は間違いなく存在していますし、ちゃんと経理の勘定科目にも接待交際費がある訳ですから、民間企業同士の時には効果的な接待を駆使して成果を出すって方法も選択権の一つだとおもいます。

世間的には?接待営業ってのは邪道といいますかあまり良く思われていませんし、普通の商談とか訪問営業で成果が出せるんでしたらそれに越したことはない訳ですから、選択権の一つを使える状態であるって捉え方で接待を考えるほうがよいでしょう。

さて接待には二種類あって一つは単にゴルフに一緒に出かけたり食事をご馳走するレベルの、それほど害が無いと言いますか民間企業同士でしたら通常営業の範囲内のものと、もう一つは今回の厚生年金とか政治家さん絡みとかで見られるような、高額な接待がエスカレートして夜のお供なんかも含まれるような、裏接待のような感じのもので、接待を受けた側が接待する側の網に絡め取られて逆らえないような状態まで行ってしまっている場合です。

さてではその効果的な接待の方法ですけど、接待をする相手の会社の状況ですとか考え方なんかを先ずは軽くリサーチと言いますか最初はタイミングよく昼飯を一緒に位からスタートしませんと、下手を打つって事になってしまいます。

企業によっては取引先から接待を受ける事は絶対禁止になっていますし、実情はともかく建前では接待を禁止している場合が殆どですから、最初からあからさまに接待の場所に連れ出すのは止めましょうね?

ですから例えばね、午前中に営業に訪問して商談が終わった時にはランチの時間に差し掛かっていて、そこで営業マンが自然に話し出すわけです。

『処で○○部長さんはランチはどうしていますか?・・そうですかいつも外食ですか?このあたりに良い店が有れば本日のランチはご一緒しても良いですか?』くらいの自然な感じでの接待の第一歩が踏み出せればよいと思います。

その時にね接待のターゲットである部長のほかに部下が社内にいたら、言葉だけでもご一緒にって誘うほうが吉ですし、部長の部下も一緒に言って大人数のランチになった時に、お会計の段階でその時は割り勘になったとしても第一歩はそれでも良いんですよ、次のステップへ進めば良いんですから。

そして次のステップでお酒は好きですか?とか独身ですかとかリサーチをして次のステップに進めて行く訳ですけど、別に夜の席に段階を進めることが目的じゃなくて、そうやって階段を上がっていく過程で徐々に担当者との距離が近くなっていくわけですね。

そうなんです、接待交際ってのは目的が二つで一つは勿論、注文受注につなげる為と、もう一つは相手との距離を縮めることで別に接待そのものは目的でも何でもないんですけど、接待営業は大変だといいつつ自分が一番楽しんでいるケースも多いのではないでしょうかね?