新規顧客開拓のツボは見極めと選別なのでは?

今回のコラムでは新規顧客開拓のツボと言いますか成功方法みたいな私の考えを書いてみたいと思います。

新規顧客開拓が下手で実績が出ない人は何時も一生懸命になって何時も全力で訪問先で営業トークを展開して、断られるまで粘って簡単には引き下がりません。

こう書くと不思議に思われるかもしれませんが平均的な営業力といいますかお客を誘導できる能力が少し高いくらいの人であればこれが事実だと思います。

つまり何が言いたいのかと申しますとどんなに素晴らしい営業トークを駆使しても絶対に買わないとか取引してくれない相手ってのが大多数なわけで、それを見極めることが出来ない営業マンは幾ら時間を費やしても成果に結びつかない相手に対して延々と時間を浪費して、結果的に買ってくれる相手に巡り合うチャンスが減ってしまって成果が出ないわけです。

んな事は分かっているしそれが出来れば苦労はないよなんて声が聞こえてきそうですけど、普通の平均的な能力を持っている人でしたら、買ってくれる相手を見極めることは出来なくても、絶対に買わない相手を見極めてさっさと切り上げて次に行く事は出来ると思うのですよ。

基本的には新規顧客開拓で飛び込み営業を続けていますとあっさり断られる事の連続なので絶対買わないお客に時間を取られる事は無いと思われがちなんですけど、引っかかるのが単なる話し好きで暇を持て余している暇な企業の社長だったりします。

この手の話し好きの人は・・と言いますか私も多少はその系統に属する人間なんですけど絶対に買う気がなくたって飛び込みでやって来た営業マンから何か自分にとって必要だとか有益な情報を聞き出せそうだと思ったら、とりあえず話を聞いて見るわけです。

しかもですねたちの良くない事にはどうも最近売上が良くなくて何らかの手を打とうと考えている時なのですが、何せ売上を落としてい真っ最中なので一切何も買いたくても買うことが出来ないような状況であっても、時間が許せばやってきた営業マンの話を聞いてしまうことです。

朝から新規顧客開拓で断られ続けている営業マンなんてものは、買う気がないならさっさと断ってくれたほうが余程ありがたいのですけど、話を聞いてくれる相手が現れたこれで営業トークを披露できるなんて心境になってしまって無駄な時間を買わないお客に対して費やしてしまうんですね。

まぁ実際には断られるのを嫌って中々本題を切り出さないってのが根本的な原因ですね。