営業活動とポジティブシンキングの弊害

基本的に営業の仕事に携わる人間つまり営業マンなんですけど前向きな気持ですとかプラス思考、ポジティブシンキングが良しとされていますけど、光ある所に影があるの例えがあるように、過ぎたるは及ばざるが如しとでも表現しても良いような弊害もあるのではないかと思います。

例えば新規顧客開拓で何度も同じ訪問先に断れられてどんなに来ても取引をする予定は一切ないと言われても、ここで諦めたら男がすたる営業マンたるもの断られてからが仕事の始まりだ!今はあんな風な事を言ってつれない態度だけど営業訪問を繰り返せば必ず相手も変わるものだなんて勝手にポジティブシンキングを始めちゃって、いっくら訪問しても系列の関係で絶対に新規取引なんて開始できっこないのに、無駄な開拓の営業を繰り返しています。

ポジティブシンキングも良いですけど、ちゃんと現実を見ることのほうが大切なのでありまして、いくら訪問を繰り返しても絶対に成約にも取引開始にも結びつかない営業訪問を繰り返したって、時間と経費の無駄使いなだけでその分を他に費やしたほうが営業的な成果が上がるって場合のほうが多かったり致します。

他にも必要以上に値引きに応じてしまって下手すると赤字販売、ここは反省すべきところなんですけど間違ったポジティブシンキングの使い方をしちゃう人は、こうやって値引きに応じたりサービスしておけばきっと弊社のファンに成ってくれて今後の取引が拡大したりリピーターになってくれるに間違いない、商売は損して得取れって言うじゃないか。

あのね多分その営業活動に因る販売成約は単に値引きに応じて金額で勝ち取ったのに過ぎないのでありまして、百歩譲ってリピーターになってくれたとしても、まぁ今後もまともに満足のいける適正な粗利益は確保なんて出来ないでしょうね?

つまりですねポジティブシンキングな考え方で成功しちゃうのは特定のシチュエーションでの場合のみであって、実際のところは反省しなくちゃいけないとか間違いを認めて改善しなくちゃいけない場合のほうが多いので有りまして、もし仮にポジティブシンキング的な考え方を採用するんでしたら、失敗や間違いを認識できて良かったと思うべきなので有りまして、そこから改善や改革が進めることになって行けるんですよね。

そんなわけでポジティブシンキングな考え方が結果にプラスに作用するときはむしろ少数派なのでありまして、特に経営者の方で過度なポジティブシンキング思想みたいな人がいたらそれは、要注意人物だって考えたほうが良いのではないでしょうか?