売上不振と景気の波
今日のコラムでは営業活動と市場の状況と売上結果とか営業成績について考えてみたいと思います。
さて私は今年で社会人として営業活動を始めて30年が経過する事になるのですけど、今になって振り返って混ますと意外とと言うか当然というか、もう必死になって頑張っている時は売上不振にあえいで四苦八苦している時が多くて、逆にもう楽々売上目標達成している時は一応は努力して営業活動していますが必死になってとまではいかない感じが多かったようなんですね。
逆に言いますと売れて売れて仕方がないような営業の仕事なんて楽勝だって時にはぜんぜん努力なんてしていないし、売上不振の極みみたいな時には売上成績とは裏腹にそりゃ必死になって人の倍とかの活動に奔走しているですけど、何故か営業活動とか努力に反比例しているかの如く売上が落ち込んでいるなんて感じなんですよ。
そりゃ努力していないといっても基本的な活動はちゃんと行っているのは当然ですけど、営業現場を走り回っていては中々見えない大局的な状況が個人の売上成績を大きく左右するってのは間違いないと思いますね。
具体的に書きますとその昔、サラリーマンの営業として建築土木関係のCADソフトの営業マンをやっていたんですけど、マクロ経済的なと言いますか会社全体の売上も個人の売上も、まぁ当たり前ですね営業マン個人の売上の合計が会社の売上なんですから、がですね政府支出の公共投資の額の増減と会社の売上の増減に非常に強い相関関係が出てくるんですよ。
その後は独立して主には企業のホームページ作成なんかを商っているんですけど、こちらの方も営業努力の大きさよりも景気の状況ですとか普及率みたいなものが売上の高低を左右する要素が強いようですね。
じゃあ営業努力なんてのは無意味だとか述べる気持ちは一切ありませんし、現場の営業マンは個々に頑張らなくちゃいけないんですけど、これが経営者みたいに会社の舵取りを仕事とするような人は、そのあたりの状況判断をしっかりしなくちゃいけないので有りまして、当然ですけどちゃんと状況判断できない経営者でしたら会社を倒産させちゃいますね。
つまりもう市場は飽和状態だとか扱っている商材はプロダクトライフサイクルが終わっているだとか、すっかり市場が冷え込んでいるのにそのことは一切無視してとか本当に気が付いていないだとかで、やることは営業マンに発破をかけるだとか、下手するとさらなる営業マンの増強なんて方向に走ってしまって取り返しの付かない状況になってしまう場合も有るのです。