決算対策と税金対策

今回のコラムでは決算対策について書いてみますが、倒産回避などのヘビーな決算対策も有りますが、基本的に企業の置かれた状況によって決算対策で目指す方向が180度違うって事を書こうと思います。

つまり出来るだけ利益が出ているように見せる(粉飾決算などの不正な方法では無くですよ)場合と、逆に出来るだけ利益を圧縮して場合によっては赤字決算にまでしてしまうって方向でして、各々の目指す方向が全く違う訳ですから方法も全然違う訳ですね?

前者の出来るだけ利益を出して儲かっている状態にする決算対策を行う企業の場合は、株式を公開していてその株価対策の場合や、取引先企業(元請けなど)に、毎年決算書の提出義務があって、決算内容が悪いと取引停止になってしまう可能性が有る場合などです。

そのような、出来るだけ利益が出た状態の決算書を作りたい企業は行う方法として(不正操作を除いて)、売上を上げる為に一生懸命頑張る事も有りますが、一気に値引きをして取引先に大量に仕入れて貰うとか、支出の部分で仕入れや購入を一ヶ月程度先延ばしに出来る支出は決算をまたいで翌月に延ばす事によって、経費を落として利益を上げていくって感じですね。

まあ私が思うには上記のような方法で決算書を見かけ上良くしても、次の年は最初から売上が上がらなかったり仕入れ金額が嵩んで赤字スタートになったり致しまして、結構大変だと思いますが、毎年の恒例行事のようになってしまっている企業も多いようですね。

次に逆に出来るだけ黒字を圧縮して場合によっては赤字決算にしてしまう場合ですが、この場合は間違いなく税金対策なのでありまして、一年間頑張って働いてきて利益の約半分を黙って税金で持って行かれて、政治家や官僚に無駄使いされるよりも、利益を圧縮してしまいましょうって考えになりますね。
※本当はちゃんと税金を国民の為に有効に使ってくれていればこんな考えは出ることなく、税金を沢山払う事が誇りになると思いますが、現状では無駄だと考える人が多いのでは無いでしょうか?

で、利益を出来るだけ出さない決算対策を行う方法は、利益を出す場合と全く逆の事を行うのでありまして、売上計上を翌月に延ばせる案件は決算をまたいで、翌月になってから計上しますし、仕入れや消耗品の購入などは全て決算前に購入するなり、請求書を出して貰って利益を圧縮する訳ですね。

利益を出す決算、出さない決算は大なり小なり何処の企業も行っては居ると思いますが、やり過ぎますと前者は粉飾決算、後者は脱税行為になっていまいますので、そこには注意を払いたいですね。