面接試験の突破方法

はじめにお断りしておくが、面接試験をするのは人間であって、人それぞれなのであるから、面接試験突破方法といっても、私の場合で有ることを始めにお断り しておく。

過去、サラリーマン時代を含め、入社時の面接試験を行なったのは100人は超えないと思うが50人は超えているはづである、過去行なっ た面接試験は全て中途採用であるから、採用して入社していただけるのは一人で、応募者総数はその都度違うのだが10人以上応募が有るときもあるので、かな りの狭き門なのである。

私の場合、面接試験が始まって最初の10秒くらいで3割くらいの人は、落す組に入ってしまうのであります、なにがどうって具体的に何か を基準にしているのかを書けって言われても書けないのであるが、なんとなくなのである。
強いて言えば、明るい方のほうが最初の10秒の関門を通る事が多いですね(中には例外も有りますが)、おはようございます、今日はよろしくお願いします、 そのときの印象だけなんですけどね。

あとは、自分の考えをはっきり伝えられる人が有利ですね、何を思っているのか、考えているのかを面接試験で伝わってこないような方で す、やっぱり落選組に入ってしまいます。

話しは変わりますが、面接官って面接のときに色々質問しますよね、聞かなくてはいけない必須の面接試験の質問マニュアルが有って(弊社 はそんなもの有りませんが)、質問する場合とか、履歴書を見て気になった所を質問したり、場合によっては個人的興味で質問しちゃうとか有りますが、それに 対する答えよりも、そのときの反応の早さであったり、表現力をより見ていますね。

弊社の場合はホームページ作成やソフト開発が主力なんですが、いくらプログラムやパソコンに強くても、お客様有っての商売ですから、コ ミニケーション力とか、HPの場合もデザインとかも確かに有りますが、文字を使った表現なんかも非常に重要になってくるわけです。

面接試験に臨むにあたって緊張するなと言っても無理な人は無理でしょうが、面接官と打ち解ける位の気持ちが良いのではないかと思います よ。

最後にもう一度、面接試験をするのは人間であって、人それぞれなのであるから、面接試験突破方法といっても、私の場合で有ることを再度 お断りしておきます。

基本的には面接を受ける応募者よりも面接官のほうが場数を踏んでいて1枚も2枚も上なのですから なんか策を講じても逆に見破られてしまうのが落ちなのですが、色々と取り繕う事をしてしまうのですよね?

面接時に質問で趣味は?って聞かれて、無趣味なのに何か答えなくちゃって考えて作り出しても、そこを突っ込まれてぼろが出てし またりしまうからね。

では健闘をお祈り申し上げます。