ホームページの違法コピー無断複製への対応

私が法律の専門家でも無ければ格別詳しいわけでもないのですが、時間をかけて作ったホームページのコンテンツが丸ごとコピーされてしまったり、引用の範囲を超えてコンテンツの一部としてて利用されてしまったり、知らない間に複製されてしまったりと他人の苦労を何とも思っていない人が世の中には結構いるようで、最近わたし自身がその手のトラブルに遭遇して、その際に複数の方から情報を頂きまして、苦労して作成したコンテンツを勝手に流用されたりして悔しい思いをしている人も多いらしく、随分とアドバイスや情報を貰いましたので、簡単にまとめてアップしておこうかと思います。

※引用とコピペによって起きる検索エンジンへの影響はこちら

特にコンテンツ制作をやっている企業の経営者の方はコンテンツの盗用を放置しておくと、利益の損失以上に製作スタッフのモチベーション低下が発生するそうですから、断固として対応しないと宜しくないようですね。

まず自分のホームページを複製されたり一部を流用された事に気が付いたら、後々どんな展開になるか分かりませんから念のため証拠保全を行います。

これは問題のページをプリントアウトしておく事とダウンロードして自分のパソコンに保存、それとWeb魚拓なども併用すると良いでしょうね。

次にメールやFAXなどで相手に対して警告や削除依頼を出します。(連絡先が一切不明の場合はプロバイダに連絡します)
独自ドメイン使用でなおかつ連絡先が不明の場合はこちら(http://www.mse.co.jp/ip_domain/)でドメイン名を入力して所有者を割り出して下さい。

これで該当するコンテンツが削除されなかった場合の対応になりますが、ケースバイケースで一概には言えませんので、先ずは法テラスへ電話して無料相談するのが良いでしょう。
http://www.houterasu.or.jp/

実は私もこちらの無料相談に電話して聞いてからこの原稿を書いていますが、電話だけですからあまり具体的アドバイスは難しいようですが、内容によって相談窓口の紹介をしてくれる所と考えれば良いでしょう。

私が法テラスで聞いた範囲の情報を書きます。

・違法性が明確、又は高いと思われる、名誉毀損など問題が発生している場合の相談窓口
サイバー犯罪相談窓口(http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm)に電話をかけてみる

・違法かどうかも分からない場合
弁護士会等の無料相談窓口(法テラスで所轄の無料相談窓口を教えてくれました、私の地域では月一回の無料相談で予約制になっていました)
大手企業のように顧問弁護士がいる場合はそちらに相談すれば良いでしょうが、私のように都度必要に応じてスポットで時間幾らの料金を支払って相談している場合や、お金が勿体ない方は無料相談を活用すると宜しいでしょう。

■検索結果への対応
違法コピーや引用の範囲を超えたページ内テキストのコピーなどが検索結果に影響を与えて居る場合、またはその恐れがある場合は、デジタル ミレニアム著作権法に基づいて申し立てを行います。

http://www.google.co.jp/dmca.html
書面を作ってFAXをすれば良いようです。

以上、参考になれば幸いです。