社内の抵抗勢力
まともに議論が出来て相手も納得出来る反対意見を申し述べる人間は抵抗勢力とレッテルを貼るには無理がありますが、中には何でもかんでも反対意見を言わないと気が済まないとか、ケチを付ける事で自分の存在価値を見出させようとするような人格障害者と呼んでもさし支えない人まで出現するのが現在の状況なのでありまして、とにかく今回のコラムでは社内の抵抗勢力について書いて見ようと思います。
さてその社内の抵抗勢力の事なのですが、そのれっきとした抵抗勢力と似非抵抗勢力(えせていこうせいりょく)が居ると分析しておりまして、似非のほうはつまり後で失敗した時に備えて予防線を張っているだけの場合です。
つまりその例えば社内で新しいプロジェクトですとか何か資金を投資して行う販売促進とか、新しいシステムの導入ですとか少しでも後になって失敗する可能性がある案件になると、軽く大丈夫なのか心配だとか何とか言い出すのでありまして、まぁ似非抵抗勢力の場合ですと元々自分の保身が目的ですから、自らをかけて積極的に抵抗して阻止するって訳じゃ無く、後になってそのプロジェクトなりが失敗した時に、だからあの時に俺が言ったじゃないかって自己防衛するためのポーズ的な抵抗なんですよね。
まぁそーゆー少々卑怯な奴はちゃんと上司なり組織のトップが注意しておいてそんな奴を出世させちゃ駄目なのですが、結構この手の出来の悪い中間管理職も結構生息していたりするのが日本の企業でもあるのですよね。
それと企業内の正真正銘の抵抗勢力ってのは日本の官僚組織にも似たような所が有ると思うのですが、自分の仕事が増えるとか、権限が無くなるとか、単に自分がやりたくない事に反対するとか、とにかく企業の利益とか目的とかは二の次三の次の話で、自分の事を最優先で考える社員が真の?抵抗勢力に成長したりするのですよね。
この手の抵抗勢力は最初のうちは大して企業に害はないのですが、女子社員でも男性社員でも次第にベテラン社員になってきて、社内の発言力が徐々に大きくなってきて、とてつもない抵抗勢力に成長して企業の発展を阻害したり致しますので、早めに芽を摘んでおく事が必要なのでは無いでしょうかね?
小泉劇場のように政治の世界でしたら抵抗勢力も役に立ったりする場合が有りますが、企業においては何の役にも立ちませんし、足を引っ張るだけですのでさっさと排除したほうが良いと思うのです。
追伸
排除するって言っても簡単にクビにできませんし、それこそ激しい抵抗をされますけどね。