売れると思っていないと売れない法則

目の前に広がっている現実というのは自分の心や気持ちを反映したものだと断言すれば信じない人も沢山いらっしゃると思いますが、営業をやっている人というのは自分の思いが営業成績に現れるというのは間違いないのです。

仮にですね、あなたが法人相手の飛び込み営業をやっている営業マンだとして、必ず買ってくれるお客が居ると確信して飛び込み営業をしている場合と、逆に買う人なんて居るはずがないと思っている場合とでは結果が全然違ってくると言われたら信じるんじゃないですか?

これを私なりに解説致しますと、売れると思って営業活動している人と、そうでない人とでは見えている世界が違うということです。

見知らぬ会社に飛び込んでいって責任者不在で受付で話は終了となったとします。

ここで売れないのはどちらの思いを持っていても一緒なんですけど、責任者と会えれば売れると思っている営業マンの目には予定表のホワイトボードが入ってきて、責任者の在社日時をチェックして今度は責任者が在社している時間にお訪問して営業活動をしてきたりします。

けど、どうせ売れないと思っている営業マンの視界に予定表のホワイトボードは入ってきませんから、責任者に逢えませんでした売れませんでしたって事で終わってしまうのです。

これテクニックの問題だとか注意力の問題だと言われてしまいそうですけど、真相は気持ちの状態で見えている世界がぜんぜん違うって意味合いのほうが強いんですよ。

ご理解いただけますでしょうか?

最初の成功体験がとても大切

新人営業マンを教育する際にやりかたは色々あって、本当に厳しく教育して厳しさを乗り越えさせるというやり方も間違ってはいないと思いますし、多くのやりて営業マンは苦しさを乗り越えてきた方だと思います。

けど、その最初に苦しいとか厳しいって感じのスタートだと、落ちこぼれてしまう営業マンが一定の割合で出てきてしまうんですよね。

「そんな事言っても簡単に売れるようなら誰も苦労しないって!」なんて怒号が飛んできたような気がしますが、構わず話を進めたいと思います。

売れている先輩と同行して売れている現場を見せるとか、利益はともかくなんでも良いので売ってきてもらう。

可能であれば良き先輩と同行して現場を見せて売れると確信してもらうのも必要ですけど、これだけじゃ自分でもできるかなって不安に思ってしまう新人営業マンが出てきてしまったりします。

ですから例え原価割れして売上金額も微々たるものでも、とにかく研修中などの信心の時には、心に成功体験を刻みこむというか自分でも売れるって確信を持たせることを最優先させなくてはいけないと思うのです。

個人的にはその成功体験をいかに早く楽に体験させてあげて心の状態を良い方向にしてあげるのがテクニックを教えこむよりも大切だと思うのです。