売れるセールストーク

まずね人それぞれ個性が有りますし、それは買う立場のお客さんもそうですし営業マンもそうですから絶対売れるセールストークなんてものは存在致しませんし、私自身がお客の立場で過去を振り返ってみますと、暇なときやしっかり説明を聞きたいときには丁寧に説明する営業マンを好ましいと感じたり、逆に忙しい時には要点だけ素早く伝えてくれた方が助かったり致しますからね?

それについでに書きますと、流暢なセールストークを展開するいかにも営業マンってタイプの人の売り込みですと何だか警戒しちゃう人も多いので有りまして、中々お客のタイプやシチュエーションによりまして好まれる営業マンのタイプとセールストークは変化してくるのですよね。

ただ基本的には売り込みたい製品や商品の良さをいかにして伝えるかって事になるわけですけど、ここで間違いをおかしやすいのが商談する相手が何を求めているかとか、どんな点に不安を持っているかとか、決め手になる部分をしっかり聞き出してセールストークを展開しませんと、すれ違い状態の商談になってしまいますからね?

例えば操作が難しそうな機械やソフトを売り込む場合に、機能や出来る事や提示価格に関しては何の問題も無いと考えていても果たして自分に使いこなせるかどうかを不安に思っていて踏ん切りがつかない商談相手に対していくら商品の機能や良さを説明しても逆に不安を煽るだけで売れなかったり致しますし、また何か他社製品の良いところが気に入って気持ちがそちらの方に傾いているのにその点を話さないで値引きの話を始めても売れないわけですよね?

ですからどうやったら売れるセールストークが話せるかなんて考えているうちははっきり言って売れないままなので有りまして、別に口下手で流暢にお話することが出来なくたって、きちんと相手の話を聞き出すとか気持ちを汲みとって応対すれば良いのですよね?

じゃあどうやって商談相手の気持ちや考えていることを聞き出せば良いのって質問が飛んできそうですけど、そんなものは簡単な話で質問すれば良いのですよ?

思うに売れない営業マンってのは商談を怖がっているわけじゃ無いのでしょうけど、例えば導入するとしたら何時くらいを考えていますか?とか何か不安点は有りますか?とかなにかご質問が御座いますかなど、そーゆー事を切り出しますと相手が反応致しまして商談がそこで終わってしまうのではないかと心配して質問出来ない場合が多いと思いますけど、商談相手に質問出来ないようでは売れるセールストークを展開する以前の問題ですしこれからも売れないと思いますよ。

朗読版