移民労働者の問題

日本国内における移民労働者の受け入れについて考えるところを書いてみようと思いますが、個人的に移民労働者の受け入れってのは長い目で見ると非人道的な行為になってしまう側面があるのではないかと考えます。

日本国内の経営者の多くが安い賃金の労働者を雇い入れたいとかそういった日本国内の話は後に書くと致しまして、まずね自由経済を推進していてグローバルな社会に溶け込むには人道的な観点から見ても移民を積極的に受け入れるべきだと、本音はともかくそんな考えが有るようですが果たして移民を受け入れるって行為は本当に人道的な行為なのでしょうか?

自分の国を脱出して国外に労働と賃金を求めて働きに出てくる労働者は発展途上国と言われる貧しい国々の方たちですけど、国外に国民が出て行ってしまった国はどうなるのかを考えますと、働き盛りの若者から中年が出て行ってしまえば残るは老人と子供が比率的に多くなってしまいますし、発展途上国こそ若い労働力が頑張って国力を高めなくちゃいけないのに、逆に衰退して言ってしまいますよね。

例えるならば青森県の労働者が大挙して九州に国内移民(引っ越しとも言いますが)したらどうなるか簡単にわかるように、受け入れた九州では生産力は上がるは人口は増えて消費が活発になるは、税収は労働力人口が増えた分だけ増収になるは経済的な発展をするでしょうけど、出て行かれた青森県のほうは限界集落の増加ですとか学校の廃校が増えて町から学校が無くなるとか、衰退が更に進むわけですよね。

移民になって外国で働く労働者だけに焦点を絞ってみれば、そりゃ貧しい暮らしから脱出できて経済的に恵まれるようになるわけですから、彼らだけを見れば受け入れるのは人道的な行いと言えなくは無いのかもしれませんけど、人道的な行いをするんだったら、現地のインフラ整備を支援するとか学校の設立を後押しするとか、発展途上国の人が海外に出稼ぎにいかなくても、自分の国の中でみんなが暮らせるようにしてあげりゃ良いものを、働ける労働力になる人を受け入れてこっちで(低賃金で)働かせますよってのは、はっきりいって非人道的な行為と断言しても良いのではないでしょうか?

国内の移民受け入れ反対論に関しては賛成反対の両方の立場で色々な意見が言われていますけど、なんだか移民労働者受け入れ賛成派は人道主義者で人道的な立場で受け入れに賛成していて、逆に反対しているのはナショナリズムの高まりによって右傾化した人みたいなレッテルを張りたがる人が出ているようですけど、実際には全然違って受け入れ賛成論を展開する人こそ人道的な見地に立っていないと思いますよ。