仕事始めの日に何をやるべきかと休みボケ直しの問題

多くの企業が明後日から正月休みが終わって仕事始めになるわけですけど、中には前日から明日の仕事初めに備えて準備万端整えている社員もいるかもしれないですけど、多くの場合はまだ正月気分の余韻と頭の芯まで浸透したお屠蘇が抜けきっていないまま出社する場合が多いのでは無いでしょうかね?

これが事務系の社員でしたらまだ良いとしても営業職に属する営業マンでしたら1月は稼働日数が短いしお客の方も正月休みで緩んでしまっているし、一応はそーゆーのを見越して1月の売上目標は低めに設定してある場合も多いのですけど、いつまでも休みボケの正月気分を引っ張っていると目も当てられない1月の営業成績になってしまいますね。

で、仕事始めに日に何をすべきかって話方面に進んでいくのですが、昔のおおらかな時代でしたら仕事始めの日は全員揃って社長の年頭の挨拶やら所属長の長めの訓示を聞きまして、それから全員揃って近くの神社に詣でて、午後はみんなで餅つきをして、夕方近くになったらすっかり和やかな雰囲気で新年会になっているなんて場合も多かったのでは無いでしょうか?

ただ残念ながらそんなおおらかな時代はすっかり遠い昔の話になってしまいまして、いかに素早く通常運転の平常営業に戻るかって話になっていまして、事務職の方々は朝から正月って何?みたいな感じで仕事に着手している企業がお多くなって来たようです。

さて営業マンの仕事始めですけど、真面目な営業マンほど休みに突入する前に納品も見積書も交通費の精算も全部片付けて休み明けにはなんの仕事も残っていない状態で正月休みに突入しますから、休み明けには何のやることも残っていないし、営業の仕事は売り込む相手があっての仕事ですから、いきなり初日から新規顧客開拓の電話コールですとか飛び込み営業をやっても迷惑な顔をされるだけで成果は出ませんから、ここは頭を使って有意義に時間を使って休みボケをさっさと直してしまわないといけませんね。

さて営業マンが仕事明けに何をなすべきかってのは当然ですけど年度末に向けての準備を整える日にするのが正しい過ごし方でしょう?

そういえば私が会社員だった頃に仕事始めに日は今年の目標を書き初めさせて社内に貼りだすなんてマヌケなことをやらせる上司もいましたけど、そんな事よりね顧客名簿を見なおして整理したりアプローチツールを整理して見なおして必要な物があれば新規に作ったりして過ごすのが一番だと思いませんか?

仕事始めに日は基本的に外からかかってくる電話なんてのも少ないですし、休みボケの頭で営業活動をしに客先に行くよりも休みボケ解消つまりプチリハビリをして明日からの営業活動に備えるのがベストでしょうね?