介護バブル
とある、老人向け介護施設関係の話によりますと、今は介護バブルなのだそうです。
確かに、日本国内の各所に老人介護施設やデイサービスセンターがドンドン出来ていますし、老人介護・シルバー産業に参入する業 者が次々出ていいるようで ...
高速道路の無料化について考える
今もエコのことも運送事業者の不利益のことも一切無視して、ETCの普及が最優先課題って事を天下り団体のためにやっている休日の高速道路料金1000円均一って政策ですけど、日本国民の大部分を占める高速道路を使わない人は無視致しまして、一部の ...
自動車不況と減産と
2008年末から2009年にかけて世界中の、ほぼ全ての自動車メーカーが自動車不況の影響で減産に始まりまして、残業の一掃や派遣社員の契約打ち切りや場合によっては正社員の削減にまで手を付けていまして、なにせ裾野の広い産業ですから自動車の販 ...
日本経済を失速させた張本人は経団連
極端な言を書いてしまえば経団連というのは日本経済を弱体化させる為に存在しているのではないかと思っています。
正確に書くと経団連に入っている企業と言うことですが、少なくとも日本経済にプラスになるような事をやったり提言を聞いた ...
オークションと個人売買経済
不景気で節約志向の高まりですとかエコな生活って事で使えるものは使いましょう経済のお影でしょうか、ネットオークションなどの個人間売買が大きな伸びを見せているようですが、確かにリサイクルショップを利用するのに比べてショップの利益分が割愛出 ...
地デジ難民対策
私の知る限りではサッカーのワールドカップをきっかけにパブリックビューイングってつまりその、どこかの広間や飲食店などでみんなでテレビ中継を見て楽しむって事が普及したように思いますが、確かに一人で誰もいない部屋でカップヌードルを食べながら ...
ドバイショックと価格破壊
つい半年ほど前まではドバイに世界で一番高いビルが建設されて超豪華なホテルをはじめとする施設が建設中で、リーマンショックなど無関係に好景気と思われていた産油国ドバイが、債務の返済猶予を求めていることが世界中に流れてしまって、建設中の工事 ...
国民一人当たりの借金問題
なぜテレビなどの大手マスコミが取り上げないでネット上で良識ある人しか情報発信しないのかよくわからないのが国民人ありあたりの借金ってやつなのですが、今回のコラムではそんな事について書いてみようと思います。
えっととても大ざぱ ...
経済と政治の関係
政治の世界には経済界や企業経営者から転身した人も少なく無いのですが、どうも政治家になってしまいますと経済の事に首を突っ込まなくなってしまうような気が致します。
まあ自分の出身の業界の為に働くって事は良くない事のように思われ ...
国の借金が過去最大の860兆円
これは自民党に国の運営を任せっきりにしてきた国民にも問題が有りましたし、杜撰な税金の使い道について追求がしっかり行われていなかったマスコミも責任が有ると思いますが、勝手に使いたい放題に浪費して、こんなに借金が膨らんでしまったので増税よ ...
資本主義経済リセットの大チャンス?
何故一部の権力者が消費税値上げにそれほど執念を燃やすのか理解できなくは無いのですが、金持ちにも二種類有って一般に思われているのは金の力で贅沢三昧をする人々ですが、たぶん半数以上のお金持ちってのはそれほど消費に熱心ではなく、お金を使う事 ...
不況時の補正予算バブル
日本には湯水のように金を使うって表現がありますけど、小泉政権時代に兵糧攻めにあっていた役人連中が不況対策と名が付けば何でも予算を付けられると言いますか、国民のためって似非大義名分、御為ごかしでもって折角減って来た歳出を一気に今までの分 ...
不労所得と経済活動
今日も私のメールボックスには不労所得を得る方法とか寝ている間に勝手にお金が稼げるとか、おいおいそーゆー素晴らしい情報を他人に教えてしまって大丈夫なのかいって内容が入ってくる訳ですけれど、まぁスパムメールは別の機会に書くと致しまして今回 ...
ヘリコプターマネー
私がこの言葉を最初に聞いたのは竹村健一さんのラジオ番組だったような気が致しますが、ヘリコプターマネーとはまるでヘリコプターに大量の紙幣を積み込んで空からばらまくかの如く現金を大量に造幣局の印刷所で刷りまして、国民にばらまく政策なのだそ ...
淘汰の是非
えっと私自身がこの目で見た訳ではないので100%の自信はないのですが、その昔に地球上には恐竜やら有象無象が住んでいまして、人間はまだ地球上に存在はしていても、我が物顔で肩で風を切って歩けるほどの立場を獲得できていなかった時代が結構長か ...
経済波及効果の計算方法
今回のコラムはふと浮かんだ疑問から書き始めているのですが、よく阪神タイガースが優勝したら経済効果は20億円だとか、つい最近もWBC(ワールドベースボールクラシック)で侍ジャパン(何で日本語の侍が頭にきて後が英語でジャパンなのか不思議な ...
不動産私募ファンドとは危険な存在?
どうも様々な事業によりまして投資家から資金を集めて私に言わせれば他人の褌で勝負しようって感じでお金を集めているところが有るようで、最近プライベートファンドとも言われます不動産私募ファンド関係の広告を良く見かけますので今回のコラムではそ ...
富の再配分の時期が到来?
何処かの(ケインズでしたっけ?)エライ経済学者さんの理論によりますと、資本主義経済が発展していくと元々資金に資金が集まる構造ですので何処かで大恐慌のような経済のリセットが行われませんと、貧富の差がとんでもなく開いてしまって経済は停滞し ...
地デジへの買換え促進策(補助金または助成金)
ヘッドラインニュースで流れましたのでご存じの方も多いと思いますが、政府よとの一角を占めるあの公明党がお告げが出たのだか何だか知りませんが、一向に普及が進まない一般家庭への地デジ対応機器への買い換えを促進する為に、アナログテレビを 1台 ...
六割減経済
気持ちの持ちようで景気は変動するってのがまあ半分当たっていると言いますかそう思いますが、マスコミ各社の報道や今回の経済危機に関しては経済誌や経済アナリストの言動に多少問題が有るのではないかなって思いませんか?
今回の六割減 ...
無意味な無利子国債
外需に頼っている以上はアメリカの景気回復がなければ本格的に日本の景気も良くなるわけがないと思いますが、それでも何もしないと批判が出る関係上?政府与党の自民党や公明党で策が出てくるのですが、現時点で出ている政府発行紙幣と無利子国債につい ...
人口減社会への対応
さて現在の日本はどう考えても移民でも受け入れない限り、もうもの凄い勢いで人口が減っていくのでありまして、過去において人口は増える事しか経験していませんので、未体験の状況を迎えるわけで、人口が減少する=パイが減って国全体の消費が落ちる= ...
雇用と経済の問題
どうやら2009年は雇用情勢も経済情勢もかつて無い未経験ゾーンに突入する事が濃厚ですが、誰にも頼まれておりませんが私なりの考えを書いておこうと思います。
まず雇用の問題ですが、本来はセーフティネットが機能して全ての国民が健 ...
適正為替相場
日本経済が復活するかどうかは為替相場の水準にかかっている・・ような報道が多いのですが為替相場だけで衰退と復活が左右されるのもなんだか釈然としない人も多いのではないでしょうか?
そーいえば高橋洋一さんが為替相場はマネタリーベ ...
世界同一賃金
ユニクロを経営するファーストリテイリングが唐突に世界統一賃金なる給与人事体系を発表いたしましたがこれはTPP参加に向けての布石でしょうね?
どうも農業問題に歪曲されているTPPですが、条約の中には資本移動の自由ですとか労働 ...
株価上昇はいつまで続くか?
このコラムを書いている5月8日時点の日経平均株価は14000円を超えていますが、この株価はいつまで続くのでしょうかね?
なにせ短期間で株価が急上昇いたしましたので、いままでまったく株、証券会社に無縁だった人も中にはこれから ...
イノベーションと経済成長
やたらと横文字を多用する人は信用できない気がするのですが、政治家にもやたらとこの手の人が増えているような気がいたします。
企業の成長にはイノベーションが必要だなんて、わかったような分からないような具体性の無いイメージで語ら ...
つなぎ融資と総量規制
どっかの経済関係のコラムニストの人が書いてましたけど、零細企業や中小企業は数百万円単位の現金じゃなくて5万10万単位の現金が用意出来なくて倒産してしまう事が良くあるそうです。
私もかれこれ零細企業を経営して11年になります ...
スタグフレーション
どうやら日本はスタグフレーション状態の不況になってしまったようで、この状態は借金を抱える債務者にとっては一番厳しい状況になってしまったと思いますが、スタグフレーションとは、物価の上昇と通貨の縮小が同時に起きる状態で有りまして、インフレ ...
株価操作と粉飾決算
株価がらみでの粉飾決算の経済ニュースは後を絶ちませんね?
株価とも無縁で誰に決算内容を見せるわけでもなく、かといって銀行から借り入れを起す必要も無い零細企業の経営者にといっては、粉飾決算とは別世界の出来事のように感じます。 ...