焦りのサインとクロージング
営業マンを焦らせる理由は色々有りまして明日が売上の締め日で売上目標の達成がかかっているだとか、もっと切羽詰まっていて今日も売上ゼロなら会社に帰れないとか首になるなんて場合もあるかもしれませんし、もうすぐライバル企業から画期的な新製品が ...
会社組織と出世競争とイエスマンと80点主義
イエスマンはそうでない場合と比べて出世する確率が高いかと聞かれたらそりゃ圧倒的に高いのが現実です。
これは営業成績なんかで具体的かつ客観的に数字で仕事の成果が現れる場合においてもその法則は変わらないのでありまして、上司の命 ...
その人はお客じゃない(営業マンの心得)
ネットでは万引き犯に対して名乗りでて商品を返却しなければ顔写真を公開するといったお店側の対応に賛否両論出ているようですけど、お店側は被害者であり当然の自衛のための行動でしかないわけですが何故か店を非難する意見も少数ながらあるようですね ...
あと一歩で売れない人、競合に勝てない営業と上司の役割
人並みに営業活動をして見込み客の数も必要十分に有って見込みの数から月初の売上予測は結構な数字が見込めるんだけれど、手持ちの見込み案件が次々と競合他社に取られてしまったり、商談打ち切りになったり良くてペンディングみたいな感じでどうもお最 ...
サボれない営業マンは二流?
よく学びよく遊べなんて言葉は最近あまり聞かなくなりましたけど、実際にやるかどうかは別に致しましてサボれない営業マンは二流と言っても良いと思うのですよ。
まず営業の仕事なんてのはいつ突発的に対応しなくちゃいけない業務が発生す ...
固定客の他社乗り換えについて考える
売上の大部分を固定客からの売上に頼っているですとか特定の代理店を通じて売上を確保している場合、固定客が他社に乗り換えてしまうのは正に死活問題に発展する場合も有りますよね。
特に初期段階と言いますか固定客が試しにみたいな感じ ...
人を使うコツと強面
コツという表現は何かこれをやれば簡単に問題解決するようなイメージがあるのですけど残念ながら人を使うコツとか奥義みたいなものは無いと思うんですけど、唯一言えるのは人を上手に使うコツや方法ってのは一つじゃなくて沢山あるって事なんですね。
商品の差別化や拡販にオマケや付録
成熟商品とか市場そのものが成熟してきますと中々画期的な新製品の発売も難しいですし、どこの会社も他社の良い所は真似してきますから中々差別化ってのが難しくなってくるんですよね。
販売しているメーカーのほうが勝手に自分たちの商品 ...
何故やり手の営業マンが独立して失敗するのか?
昔の話ですけど当時勤めていた会社に出入りしていた中堅広告代理店の営業マンがいつの間にか会社を辞めて独立致しまして、同じ業界で頑張りますのでよろしくお願いしますと挨拶に来たことが有ります。
そして確か半年も経たないうちにあの ...
行き当たりばったり経営と外部要因
傍から見ますと結構堅実な経営をしているように見えたり実に将来を見据えた経営戦略で業務を拡大しているように見えても実は全然違って行き当たりばったり式経営が実情ですなんて事も多いのですけど、ホントはほぼい全ての経営戦略においては数年経過し ...
足で稼ぐ営業スタイルは古い?
一時期ですね営業活動の効率化だのID(頭脳)営業だの科学的な営業だの反響営業だの実に様々な視点から、足で稼ぐ営業は古いスタイルで効率的ではないので、・・といってもその先がない場合も少なくなかったように記憶していますが、そもそも足で稼ぐ ...
コンサルティング営業やソリューション営業とヒゲの効能
他人を顔や見かけで判断して良いかどうかは別にして間違いなく大部分の人が他人を顔や見かけかくる第一印象で先ずは判断していると言いますかそれ以外に他人を判断する材料がないわけですから、容姿が他人に与える印象は重要で特に営業職なんてのは営業 ...
安定のローテク営業ツール
外部からのサイバー攻撃に最も強固な守りがされているのは北朝鮮ですが、これはそもそもハイテクインフラに全く依存していない昔ながらのローテクに頼っているからで、鉄道ダイヤも未だに紙と鉛筆で作成しているのだそうですね。
さて話は ...
直接管理できる営業マンの部下の数
私も長いこと営業主任だとか営業所長の肩書で仕事をしてきた経験から言えるのですけど、営業の世界で部下の管理とか面倒を見るって仕事は幼稚園児を相手にするのと同じくらい色々と手間がかかるのであります。
上からの指示命令を朝礼で伝 ...
営業トークと言霊の力(言霊は直接自分には作用しない)
日本語には言霊と呼ぶ言い伝えが有りまして言葉には霊が宿るですとか、自分の霊をちぎって相手に投げるのが言葉であるなんて感じですけど、棒読みした場合もやっぱり言霊はちゃんと宿ってくれるのでしょうかね?
冗談はさておいて昔から言 ...
嫌いなお客への仕返しの方法
まず大前提として営業マンの本分である最大限の利益を追求するという目的を遂行してからの話なんですけけど、嫌いなお客やどうも好きになれないお客に対してささやかな、ハイささやかな仕返しをしちゃう営業マンは結構多いのでは無いでしょうか?
営業マンがお客を選ぶのかお客が営業マンを選ぶのか?
とある訪問販売系の会社の人とちょっとした会話の話題になった事がありまして、何人もいる営業マンの中で何故か口うるさいお客を顧客にしてしまう事が多い営業マンがいるのだそうで。
これは営業マンがわざわざ手間のかかるお客を選んで販 ...
2つ以上とか複数のことに集中する方法は有るのか?
仕事でも勉強でも注意力散漫で集中していない状況で取り組みますと非常に非効率になったりつまらないミスを頻発しちゃうものですけど、よく言われるのは集中しなさいって事ですよね。
この言葉の本質は一つのことに集中して他のことは一時 ...
ハイリスク・ノーリターンな商品の売り方
ハイリスクでしかもノーリターンな商品なんて誰も買わない普通は考えるわけですけど、過去のニュースを見ましても結構この手の商品を買ってしまう人ってのはいらっしゃるんですよね。
例えば金地金の預り証つまりただの紙切れを売り捌いた ...
笑顔な人は成功する?
基本的には何時も笑顔を絶やさない温和な人には福が来るといいますか、人の輪もできやすいですし仕事が接客や営業関係でしたら成功しやすいと言うことは間違いないのでありますけど、ふとですね大企業の重役クラスとか社内で出世している人の現在を考え ...
営業管理と部下へのプレッシャーと鬼の上司
営業部長とか大勢の営業マンを束ねる人の中には結構な確率で部下を威圧してプレッシャーをかける人っていますよね、最近は減少傾向みたいですけどね。
普通に考えれば誰も部下から嫌われたくはないでしょうし、何時もニコニコしていて仕事 ...
部下の性格やタイプの違いを考慮する必要性
自分が理想の上司じゃないのと同じで理想の社員が入ってきて自分の部下として自分を盛り立ててくれるなんて事は宝くじに当たるよりは確率が高いのかもしれませんけど、まぁ基本的には上司の指導や教育によって部下は正しい社会人として成長したり、上司 ...
使えない社員と残業代倒産の回避策
これは一切の統計資料は無いのですけどまともに社員に時間分の残業代を支払ったら倒産してしまうなんて善良な中小零細企業は非常に多いのではないでしょうか?
まぁ社長が贅沢三昧な生活をしていて社員の残業代をちゃんと支払わないなんて ...
御前会議的、営業会議の進め方
営業職で働いている営業マンの皆さんでしたら基本的に毎月一回とか営業会議に参加していると思いますが、御前会議とでも表現すれば良いのでしょうか、普段は一切顔を出さないような社長とか社内的な立場の高い人が出席する場合がありますよね。 ...
トラウマを消す方法と対処の方法、食事の効果
お断りと御注意
このコラムで取り扱うトラウマの種類は仕事(営業活動)や社会生活における対人関係に限ったトラウマを消して解決する方法を考えていますので、災害だとか天災だとか大きな要因に関するトラウマは考えていませんのでご容赦下さ ...
手に職とか食いっぱぐれのない資格について考える
日曜朝刊の広告欄には大々的に資格習得講座の広告が並んだりしていますが、資格を持っていないと商うことが出来ない商売はある意味では手に職とか資格によって食いっぱぐれがない可能性があるわけですけど、名前だけは仰々しくて高い収入を望めそうだけ ...
アイデア貧乏
私の実感としてはアイデアマンってのはえてして熱しやすく冷めやすい気がするんですよね。
ここで言うアイデアマンの定義とは常に新しいアイデアが湧き出てきて新しいアイデアがよろどりみどりみたいな感じの人で、これに行動力と忍耐力が ...
78対22の法則と組織の運営
この法則を初めて知ったのは今から35年ほど前の藤田田さんの著書「頭の悪い奴は損をする」で知ったのですが、忘れていたこの78対22宇宙の法則を久しぶりにネットの動画で耳にしたので少し書いてみたいと思います。
うろ覚えながらこ ...
間違ったことを分かりやすく教える人
正しいか正しくないかは別にしてとにかく弁が立つと言いましょうか非常に理路整然で饒舌で弁舌鮮やかな人は結構いらっしゃいまして、まぁやり手の営業マンですとか営業レディですとか、カリスマ経営者ですとか経済評論家などにもこの手の人が多いのです ...
仕事、商売、営業に神頼みは通用するのか?
日本には創業1000年以上の歴史を持つ会社が数百社もある国で何でも日本最古の会社は平安時代から続く金剛組って宮大工さんの会社なんだそうですけど、結構老舗の会社ってのは年の始に神社を参拝したり、熊手を買ってきたり神棚が有ったり信心深いと ...